中国見聞録-広州の街歩き

広州は中国南の方にある広東省(“省”は日本語の“県”の意味です)の県庁所在地です。香港に近くて、香港と同じ民族で同じ方言です。 私は20代前半に、広州と香港の間にある深センという都市に暮らしたことがあるので、広州にプライ続きを読む “中国見聞録-広州の街歩き”

浦島太郎の帰郷

4 年ぶりに、中国に行って来ます! 子どもたちは休みがなく、おばあちゃんに頼んで、一人で一週間だけ帰郷します。 正直、中国人の感覚が薄くなった私は、18年離れた祖国に不安だらけ… いえいえ、実は大興奮です(⁠≧⁠▽⁠≦⁠続きを読む “浦島太郎の帰郷”

たまに月になる

太陽は、みんなを照らし、暖める光と熱を発する天体。 月は発光天体ではない。美しい月明かりは、太陽の光が反射したものだ。 私は、自らから光を放つ太陽のように、周りを温める存在でありたい。しかし、太陽のように永遠に輝き続ける続きを読む “たまに月になる”

相棒

子どもの日に、息子のことについて書きたいです。 夫と結婚した一番の理由は、一緒に人生を楽しむ相棒がほしかったからです。そんな自由な冒険者なら、私の世界を広げてくれる人に間違いないと思ったから、家族になりました。 妊娠中に続きを読む “相棒”

ブランクは空白ではない

転職活動と言っても、私は会社員じゃない期間があるから(いわゆる「ブランク」)、求職活動とも言えます。 「ブランク」は「転職回数が多い」の次にマイナス要素の一つ。会社勤めの人にとってはキャリアブランク期間ですが、決して、そ続きを読む “ブランクは空白ではない”

直感ゲーム

これは完全に遊びです(⁠・⁠∀⁠・⁠) 本田健さんの直感の話題からヒントをもらって、試しに遊んでみました。直感とは関係なさそう(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) ある日、自転車で30分かけて帰宅途中に、車のプレートナンバー続きを読む “直感ゲーム”

自己責任

最近本田健さんの「引き寄せの法則」の話題について結構視聴しています。本田健さんが言っていることに非常に共感を持って、その中で自分の最近の考えに共鳴がある一つを紹介したいと思います。 「今までの人生(過去と現在)のすべては続きを読む “自己責任”

木の上に立って児を見る

「木の上に立って児を見る」のは“親”です。 新年度始動の4月に、子どもたちの進級・進学と同時に、“親力”もアップデートしますよね。 娘が中学生になりました。本当に朝早く起きて駅まで歩いて、一人で電車乗れるかな。乗り換えを続きを読む “木の上に立って児を見る”

藤棚の下で思うこと

藤の花は今年も咲いた。昨年と、一昨年と、3年前と、5年前と変わらない。 来年も咲くだろう。再来年も、3年後も、5年後も同じように咲くだろう。 藤の花を見る人の考えや気持ちは毎年違うだろう。一緒に見る人も変わるだろう。 藤続きを読む “藤棚の下で思うこと”