私の家の近くに木がたくさんあって、そこに毎年夏になると、蝉の鳴き声が7月下旬ごろ鳴き始め、それから1ヶ月ほどウイーウイージリジリの鳴き声が聞こえます。あ、夏が来たか、夏が終わりかと、一年又一年、蝉も教えてくれます。 こう続きを読む “五感を喜ばせよう”
タグアーカイブ:漢方養生
You are what you eat
知ってた?「あなたは、あなたの食べたもので出来ている。」 この言葉はずっと前に読書で知りました。つい最近、ある気になるレストランに行ったら、まさかこの言葉をスローガンにしてるのを見て、ますます好感度が上がりました。有機野続きを読む “You are what you eat”
上工治未病
“上工治未病”は中国医学の古典に有名な言葉です。訳すと「名医は未病を治す」ことです。名医は、病が芽生える初期の段階で未然を防いでしまうものだという意味です。未病とは、肩こりや疲れやすい、胃腸が弱い、便秘、ニキビ、不眠、冷続きを読む “上工治未病”
中から外へ 肌のトラブル
世の中のいろんな現象は、理由は外ではなく中である。健康もそうです。 肌のトラブルを例えにしましょう。世の中にあらゆる化粧品がありますよね。スキンケアにお金を惜しまず高価な化粧品を次から次に買う大人たち(特に女性)。ある程続きを読む “中から外へ 肌のトラブル”
腹痛の原因がやっと分かった
腹痛は、誰でも一度経験したことがあると思いますが、原因はぞれぞれでしょう。病院に行くほどでもない時がほとんどで、病院に行っても胃や腸が問題なければ、痛み止めか整腸剤など一般的な薬を処方されるでしょう。 それが私自身の経験続きを読む “腹痛の原因がやっと分かった”
梅雨の季節に不調が出やすい人へ
梅雨時に眠かったり、だるかったり、食欲がなかったりしませんか。—–はい。数年前の私はこういう状態でした。 『養生は自然との調和』に言及したように、梅雨時の湿気に影響を受けて、人間も「水滞」になりや続きを読む “梅雨の季節に不調が出やすい人へ”
養生は自然との調和
「気を補うために早起き、血を養うために早寝」についてお話しましたが、そもそも漢方の根拠は何? 人体の一つ一つ臓器について知見を深めていく西洋医学に対して、宇宙の原理にのっとった生活をしていくこそ無上の医学と考えている東洋続きを読む “養生は自然との調和”
“養血”のために早寝しよう
「ある体質の人に対して、夜更しをやめるべき」の漢方的な理由についてお話します。 どの体質でしょう。答えは「血虚」タイプです。 漢方的視点で人体を見ると、「気」「血」「水(津液)」の3つの要素で構成されていると考えられます続きを読む ““養血”のために早寝しよう”