私の不健康の過去

ハッピーボディー・ハッピーマインドを発信している私は、ブログで自分の健康で元気な一面ばかりを見せてきましたが、そろそろ「飾らない私」の素顔をお見せします。 そもそも生まれつきの「健康で美しい」人は、大して努力を意識しなく続きを読む “私の不健康の過去”

憂鬱の時こそ歌おう

「カラオケはストレス発散になる」理由を、漢方医学の観点から解説します。 人間は”七情”(「怒・喜・思・悲・憂・恐・驚」の7つの感情)があります。正常な七情は臓腑気血の運行を促しますが、過剰な七情は気機(気の動きのこと)の続きを読む “憂鬱の時こそ歌おう”

湿邪

日本の夏は湿度が高くて蒸し暑いのが特徴です。心身に悪影響を与える暑さを暑邪、湿気を湿邪といいます。 熱中症には水分補給が大事ですが、気をつけていただきたいのは”水滞”です!水分の取り方がご自身の体質に合わないと、水分代謝続きを読む “湿邪”

色いろいろ

暦上では春になっていますが、まだまだ冷たい風が吹く日が多いです。漢方養生の観点では、春は”気”を発散させる季節です。 冷たい外気が体内に侵入すると、”気”が身体にこもってしまうので、不調になりやすいです。早く冬の重たい服続きを読む “色いろいろ”

良い一日のスタート①散歩

健康で幸せの為に、良い一日のスタートにはいろいろな”オススメ”がありますが、今日は第一弾の「朝散歩」についてお話します。 朝散歩は良いと言われてますが、一体何が良いでしょう? 漢方の観点から漢方では「気を作るのは朝」だと続きを読む “良い一日のスタート①散歩”

運を動かす

運を動かす=運動。 幸福度を上げたい人—come on!運を動かそう! いきなり結論を言います:The Sience of Well-beingの科学研究の結果で示した40%の幸福度(《幸福度はどれぐらい自分続きを読む “運を動かす”

秋に悲しくなりやすい?

秋の季節に、悲しくなりやすい傾向があると言われていますが、皆さんはどうでしょうか。 秋の漢方養生、肝心なところは燥邪から肺を守ることですが(《秋に肺を潤う》)、肺が失調すると、悲しい感情が出やすくなります。理由を見てみま続きを読む “秋に悲しくなりやすい?”

秋に肺を潤う

久しぶりに漢方養生のカテゴリーです。今回は秋の養生についてお話します。 いきなりですが、《黄帝内経》の書いてある内容を(少しだけ)日本語で紹介します。秋は「容平」という季節です。「地の気がはっきりしてくる中で万物が成熟し続きを読む “秋に肺を潤う”

艷やかな髪

皆さん、髪の毛の悩みってありますか?今日は、美髪ケアについて、漢方的な視点からお話します。 漢方では、髪と腎の働きは密接な関係があると考えられています。歳を重ねると腎の気が弱まる為、白髪や抜け毛が増えるのです。中国語で「続きを読む “艷やかな髪”

相思成災

あなたは、物事を考えすぎて、好きな人を思いすぎて病気になりそうな経験はありますか?「思いすぎて災いになる」!? 恐ろしいですね。中国語で「相思成災(xiang si cheng zai)」という言葉はその意味です。 とい続きを読む “相思成災”