Aromatherapy – 精油の選び方

アロマテラピーに使う精油、使ってみたいけれど、種類が多すぎてどう選べばわからないかもしれません。初心者に注意すべき点も多々ありますが、精油の買い方や選び方のポイントを図にまとめました。

Happy body-アロマテラピーのことを投稿していますが、私はアロマショップの店員ではございません(笑)。自分が使ってよかった物、知ってよかった知識や経験から得た知恵を、健康と美を追求する人に、役に立つ情報を届けたいからです。

これからもHappy bodyとHappy mindに役立つ知恵の各シリーズを投稿します。お気軽にコメントいただけれると嬉しいです。

Aromatherapy – 精油の不思議な力②~精油が持つ作用

植物が生きていくために欠かせない芳香性物質から抽出された精油は、私たち人間にも様々な作用をもたらしてくれます。

一種類の精油には、様々な成分が含まれていて、さらに一つの成分にも複数の作用があります。たとえばほとんどの精油に含まれているモノテルペンという成分には、抗菌作用の他、抗ウイルス作用や鎮静作用、鎮痛作用などがあります。こうしたことから、一つの精油で複数の効果を期待できるのです。さらに数種類の精油を組み合わせることで、さらにいろにろな症状や目的に合った利用もできます。

精油は天然の化学物質成分が数百種類もあって、成分グループに分けられています。体、心、肌にもたらす作用もそれぞれたくさんありますが、ここでは簡単なまとめのみをご紹介します。

心身への作用
  • 強壮作用: 体の各部位や全身に働きかけ、それぞれの機能を活性化・強化する作用。
  • 去痰作用: 痰を切り、痰を出しやすくする作用。
  • 消化促進・食欲増進作用: 胃腸の働きを活発にして消化を促進したり、食欲を増進させたりする作用。
  • 鎮静作用: 神経系の働きを鎮めて、心身の働きをリラックスさせる作用。
  • 鎮痛作用: 身体の痛みを和らげる作用。
  • ホルモン調節作用: ホルモンバランスを調節する作用。
  • 免疫賦活作用: 免疫の働きを強めて、活性化する作用
  • 利尿作用: 尿の排泄を促進する作用。
皮膚への作用
  • 収れん作用: 皮膚をひきしめる作用。
  • 保湿作用: 皮膚の潤いを保って、乾燥を防ぐ作用。
細菌やウイルス、虫などに対する作用
  • 抗ウイルス作用: ウイルスの増殖を抑える作用。
  • 抗菌作用: 細菌の増殖を抑える作用。
  • 抗真菌作用: 真菌(カビや酵母など)の増殖を抑える作用。
  • 殺菌作用: 主に人体にとって有害な細菌などの病原体を殺す作用。
  • 虫よけ作用: 虫を寄せつけない作用。

精油の持つ作用は、どうして私たちの心身に影響を与えるのでしょうか。精油が人の体に与える仕組みについての話は精油の不思議な力① —精油が体に作用するメカニズム – Happy body Happy mind 00Zに書いてありますので、よかったら読んでみてくださいね。

精油はこんなに素晴らしい物だったら、使ってみたいと思う方も居るでしょうか。精油はとてもデリケートかつパワフルの物なので、扱い方のルールも、注意事項もあります。ご興味のある方は、今後のブログに精油の選び方や扱い方、初心者におススメの精油等の投稿を楽しみにしていてください。

Aromatherapy – 精油の不思議な力①~精油が体に作用するメカニズム

心地の良い香りを嗅ぐと、リフレッシュ効果や心の安らぎを得られる経験はたくさんありましたが、どうしてそんなに効果があるとは、アロマテラピーの勉強を始まる前に、私も半信半疑でした。

精油の扱い方やアロマテラピーの専門知識を勉強したら、こんなに素晴らしい精油を、もっと早く知ればよかった~と思いました。それからパワフルな精油が、私の「相棒」になり、日々の生活に大変役に立ってくれています。

精油の不思議な力をテーマにする話を数回分けて簡単に伝えたいと思います。今日は精油が体に作用するメカニズムの話です。

精油は、植物の有効成分を抽出した天然の芳香物質です。「油」の文字からオイルだと思われがちですが、油脂とは全く別物です。天然の化学物質が数十から数百種も集まってできた有機化合物です。

精油が心や身体に作用するルートは、主に三つあります。

1.嗅覚のルート 

香りの成分の情報が電気信号に置き換えられて脳の大脳辺縁系にダイレクトに達します。大脳辺縁系は感情や本能の他、記憶と密接に関係しています。さらに大脳辺縁系から視床下部へ伝えられます。視床下部は自律神経や内分泌系、免疫系をコントロールする司令塔の役割を担っています。香りを嗅ぐと記憶がよみがえったり、感情が沸き上がったりするのも、自律神経が整ったり、免疫力が高まったりするのも、主に精油がこのルートからの作用です。

2.肺から血液へ

呼吸をして肺に入った成分は肺胞という器官の粘膜から血液に入り、体内の組織に影響を与えます。たんの出すぎを抑える、咳を鎮めるとった効果が、精油の成分が気管支から肺へ入る際に作用したものです。ちなみに、必要がなくなった分子は腎臓に濾過され、尿として排出されます。

3.皮膚から血液、リンパへ

皮膚の表皮は、細菌などの異物の侵入を防ぐバリア機能を持っていますが、精油の成分は親油性で、かつ分子の構造がとても小さい為、そのバリアを通り抜けて真皮にまで到達します。精油の成分が肌に潤いを与えるなどの作用があるだけでなく、さらに毛細血管に浸透し、血液やリンパに入って全身に駆け巡り、各器官に作用していきます。

それでは、精油はこの三つのルートにより、体へも、肌へも、心へも作用していきます。精油の成分は具体的にどういう作用があるかについて、続いて《精油の不思議な力②》でお話しします。精油にご興味を湧いた方、今後の投稿を楽しみにしていてくださいね^^

Ylang Ylang – このイライラ どうにかして!の時

私は莫大なストレスを抱えて精神的にとんでもない大変な時期がありました。イライラ、パニック!心が疲れ果てた時に、私は自分を救うことに決めました。

Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

思考不能な時に、まずはその疲弊した精神状態から脱出しないといけません。それは以前から興味を持ったアロマテラピーの本格的な始まりでした。

手に取った最初の精油はイランイランでした。エキゾチックな南国の心温まる香りで、イライラや怒りが香りを嗅いでいるうちに消えていき、心が落ち着くようになりました。なんと不思議...一瞬、魔法にかけられたみたい...

(魔法??ホントか?と疑ってる方は精油の不思議な力① —精油が体に作用するメカニズム – Happy body Happy mind 00Z をご覧ください。)

使い方は、最初は初心者でも手軽に使える芳香浴法でした。アロマストーンに精油を1滴つけて、目を閉じて香りを楽しむだけでした。

もちろんその時はアロマテラピーの知識があったからこそ選んだ精油です。イランイランは、抗うつ、リラックス作用があり、不安やパニック時の感情を解きほぐし、疲れた心に安らぎを取り戻してくれます。ホルモンバランスを整え、PMS(気分のムラ)などのトラブルにも有効的な精油です。気を付けていただきたいのは、どんなに作用が優れていても、その香りを不快に感じるのなら、期待する効果は得られにくくなりますので、購入する前に実際に嗅いでみるのが大事です。

精油はパワフルな力を持っていますが、扱い方にはルールと注意点があります。例えば、イランイランは低血圧の方、妊娠初期は使用しない。過度な使用は頭痛・嘔吐を引き起こす可能性があります。

私はアロマテラピーを本格的に勉強し始めたきっかけは、自分の体験から精油のすばらしさを知ったからです。心身ともに役を立つアロマテラピーを、悩む人や健康と美を追求する人の味方になるように、選び方や扱い方等の知識も、今後のブログにシェアしていきますので、又見に来てくださいね。

みんなちがって、みんないい

私は若いころ、いろんな面で周りに違和感がして、違う国の日本に暮らしてみたかったから、独りで日本に来ました。

一人で異国で暮らし始めたのは、容易ではなかった。私は「おかれた場所に花を咲かせる」精神で、積極的に日本社会に溶け込んでゆこうと、楽しんできました。日本語をなるべくきれいに話そうとして、日本の会社に勤め、日本人の友達も自然にできました。いろいろな考えも知らないうちに、日本人に近づいてきたかなと思います。

私は中国にもう戻れませんが、日本人になるわけでもありません。長い間、その寂しさはずっと私の心にありました。職場でも地域でも積極的に自分の存在感をアピールすることはなかった。

ある日私はPriyanka(20世紀最後のミス・ワールド優勝者、インド出身の女優)のこの言葉に救われました。

The more different you are, the more special you are.

Priyanka Chopra

私は周りの人と違っていいんだ!日本語を日本人のように完璧に使えなくて当然だし、日本人と同じ習慣や考えじゃなくていいし、ずっと中国に居る友達の話題についていけなくていいんじゃない。もう中国人か日本人かどちらかの部類に無理に同化しようと悩まなくていい。私はどちらとも違うからこそ、特別な存在なんだ!

「差別」は違いを気づいてから生まれる「警戒心」です。違うのは当然なので。警戒心を持ったまま心の扉を閉めるか、その違いを認めても共存してみようと心の扉を開けるか、人ぞれぞれでしょう。私の場合は、自分の心を広めてあるからこそ、違う国々の人や文化に興味を持ち、視野も広がり、楽しさも感動も二倍も三倍も百倍も得られています。

金子みすゞのこの詩が大好きです。

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面を速く走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。

Eucalyptus – 花粉症の私にオアシスを

花粉症は突然になると聞きましたが、本当に突然、なっちゃいました(泣)...飲み薬や塗薬やスプレーや目薬、もちろんマスクも。対策できることはしっかりやっております。

Photo by Brandon Nickerson on Pexels.com

でも、つらい時はつらい。そういう時はやはりお助けアイテムの登場です。ムズムズしてるかわいそうな鼻とぼ~っとしてる頭を、慰めてくれるアイテム、出会いました!

——–アロマオイルです。

一滴でも、すっきりになります。まるで砂漠でオアシスに出会ったような感動な瞬間が訪れます。

おススメは、免疫力アップや殺菌力を持ち、炎症を和らげるユーカリ、ティートリー、ペパーミント等です。好きな匂いの一種類だけでも十分活用できます。私は花粉症対策にユーカリが一番使います。

簡単な使い方を言いますと

  • ティッシュやハンカチに一滴垂らして、顔に触れないように吸入
  • ティッシュに一滴精油を落とし、肌に触れないようにしてマスクに挟んでおく

私は数種類を使い分けたりブレンドしたり、湿布法やスチーム法やマッサージとかいろいろ応用していますが、初心者でもお手軽な使い方をご紹介しましたので、花粉症の方はぜひお試してみてください。

精油はとっても素晴らしいものですが、十分な知識がないと使い方によって危険な場合もあるので、とりあえず本文の紹介した使い方をそのまま試してみるなら、気を付けていただきたいのは:

  • 精油はアロマ専門店で購入すること(アロマと書いても、化学成分配合な製品もあるので、ここでは論外です。)
  • 注意事項厳守—精油を目に入れない、飲まない、原液のまま肌につけない、引火注意、ペットに使わない

花粉症体質の改善は、漢方でもアロマテラピーでも、それぞれの対策がありますが、本文ではとりあえず症状の緩和を、少しでも楽になりたい、すっきりしたい簡単な方法を紹介しました。

花粉症に植物の精油?!と抵抗があるかもそれませんが、精油はどんな不思議な力を持ってるか、どうやって体に作用するか、注意事項や手軽な応用法等々、これからもアロマテラピーの話題をシェアします。又ブログサイトに来てくださいね♪

ラッキーになる魔法

私はアメリカドラマ【SUITS】の熱狂なファンです。心に沁みる名セリフが数えきれないほどありますが、その中の一つは、主人公のHarveyのこの言葉です。

I don’t get lucky. I make my own luck.

Harvey Specter  –【Suits】

え?幸運を、自分で作るんですか?

そうです、ドラマの話だけではなく、Mel Robbins(アメリカのCNN解説者、テレビのホスト、作家、モチベーショナルスピーカー)が幸運についてのこう話しています。

Luck is something that you can make for yourself.

Mel Robbins

Melはラッキーになる為のトレーニング法をアドバイスしました。「毎晩寝る前に、一つ良いこと、有難いこと、感謝すべきことを書きましょう」。一つだけでいいです。そうすると、いいことを常に探すようになり、いいことに目を向けるような習慣になります。結果的に、どんどん幸運に恵まれる人になります。

実はMelのこの「ラッキーになる魔法」は、他の数々の成功者がすでに実行しています。Oprah Winfrey(アメリカの伝説的なトークショーホスト)も、「Gratitude journal」の習慣を続けています。

どうして良いことを書くだけで本当にラッキーになるんだろう。実は科学的な研究結果も裏付けられているそうです。長くなるのでここで略しています。

それでは、数々の成功者がすでに実行されている「ラッキーになる魔法」を早速今晩から試してみませんか。一日二日の魔法ではありません。続けることが肝心です。

読者の皆様に、たくさんの幸運が訪れますように♡

幸福度はどれぐらい自分で決められる?

 幸福度を高めたいのは全人類共通の願望でしょう。では、どうやってもっと、もっと幸せになれるのでしょうか。

 ご存じかもしれませんが、幸福度の決定要素は、大きく三つに分けられています。50%は遺伝子で決められていて、10%は環境によると言われています。残りの40%は自分次第です。

 私たちは自分の遺伝子も環境もそう簡単に変えられませんが、幸福度の要因の40%も自分でコントロールできるのは、いいことではないでしょうか。

 その40%自分次第の部分をフォーカスして、幸福度を高める方法をスタディーしてきた私が、Happy body Happy mind 00Zを創りました。

 もし、あなたが幸福度をもっと上げたいと少しでも考えていれば、これからもこのサイトにご注目ください。でも、その前に!!知ってほしいのは:

NOTHING WILL CHANGE UNLESS YOU CHANGE

 自分を変えなければ、一か月後、一年後、三年後、「幸福度」も今とさほど変わらないでしょう。周りの環境や状況に不満があれば、まずは自分を変えることから始めましょう。

 でも、「変える」ことはそう簡単ではありません。‘’意欲‘’、‘’決心‘’から‘’行動力‘’、‘’習慣化‘’までそうとうな努力も工夫も必要になります。

 さて、「自分を変える」覚悟はいかがでしょう。その準備ができたら、幸せのネクストステージへのスタートに ようこそ!

 今後のブログで、科学研究に基づいた幸福度を上げる方法なども、シェアしていきますので、お楽しみにしていてください~