Ylang Ylang – このイライラ どうにかして!の時

私は莫大なストレスを抱えて精神的にとんでもない大変な時期がありました。イライラ、パニック!心が疲れ果てた時に、私は自分を救うことに決めました。

Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

思考不能な時に、まずはその疲弊した精神状態から脱出しないといけません。それは以前から興味を持ったアロマテラピーの本格的な始まりでした。

手に取った最初の精油はイランイランでした。エキゾチックな南国の心温まる香りで、イライラや怒りが香りを嗅いでいるうちに消えていき、心が落ち着くようになりました。なんと不思議...一瞬、魔法にかけられたみたい...

(魔法??ホントか?と疑ってる方は精油の不思議な力① —精油が体に作用するメカニズム – Happy body Happy mind 00Z をご覧ください。)

使い方は、最初は初心者でも手軽に使える芳香浴法でした。アロマストーンに精油を1滴つけて、目を閉じて香りを楽しむだけでした。

もちろんその時はアロマテラピーの知識があったからこそ選んだ精油です。イランイランは、抗うつ、リラックス作用があり、不安やパニック時の感情を解きほぐし、疲れた心に安らぎを取り戻してくれます。ホルモンバランスを整え、PMS(気分のムラ)などのトラブルにも有効的な精油です。気を付けていただきたいのは、どんなに作用が優れていても、その香りを不快に感じるのなら、期待する効果は得られにくくなりますので、購入する前に実際に嗅いでみるのが大事です。

精油はパワフルな力を持っていますが、扱い方にはルールと注意点があります。例えば、イランイランは低血圧の方、妊娠初期は使用しない。過度な使用は頭痛・嘔吐を引き起こす可能性があります。

私はアロマテラピーを本格的に勉強し始めたきっかけは、自分の体験から精油のすばらしさを知ったからです。心身ともに役を立つアロマテラピーを、悩む人や健康と美を追求する人の味方になるように、選び方や扱い方等の知識も、今後のブログにシェアしていきますので、又見に来てくださいね。

みんなちがって、みんないい

私は若いころ、いろんな面で周りに違和感がして、違う国の日本に暮らしてみたかったから、独りで日本に来ました。

一人で異国で暮らし始めたのは、容易ではなかった。私は「おかれた場所に花を咲かせる」精神で、積極的に日本社会に溶け込んでゆこうと、楽しんできました。日本語をなるべくきれいに話そうとして、日本の会社に勤め、日本人の友達も自然にできました。いろいろな考えも知らないうちに、日本人に近づいてきたかなと思います。

私は中国にもう戻れませんが、日本人になるわけでもありません。長い間、その寂しさはずっと私の心にありました。職場でも地域でも積極的に自分の存在感をアピールすることはなかった。

ある日私はPriyanka(20世紀最後のミス・ワールド優勝者、インド出身の女優)のこの言葉に救われました。

The more different you are, the more special you are.

Priyanka Chopra

私は周りの人と違っていいんだ!日本語を日本人のように完璧に使えなくて当然だし、日本人と同じ習慣や考えじゃなくていいし、ずっと中国に居る友達の話題についていけなくていいんじゃない。もう中国人か日本人かどちらかの部類に無理に同化しようと悩まなくていい。私はどちらとも違うからこそ、特別な存在なんだ!

「差別」は違いを気づいてから生まれる「警戒心」です。違うのは当然なので。警戒心を持ったまま心の扉を閉めるか、その違いを認めても共存してみようと心の扉を開けるか、人ぞれぞれでしょう。私の場合は、自分の心を広めてあるからこそ、違う国々の人や文化に興味を持ち、視野も広がり、楽しさも感動も二倍も三倍も百倍も得られています。

金子みすゞのこの詩が大好きです。

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面を速く走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。

Eucalyptus – 花粉症の私にオアシスを

花粉症は突然になると聞きましたが、本当に突然、なっちゃいました(泣)...飲み薬や塗薬やスプレーや目薬、もちろんマスクも。対策できることはしっかりやっております。

Photo by Brandon Nickerson on Pexels.com

でも、つらい時はつらい。そういう時はやはりお助けアイテムの登場です。ムズムズしてるかわいそうな鼻とぼ~っとしてる頭を、慰めてくれるアイテム、出会いました!

——–アロマオイルです。

一滴でも、すっきりになります。まるで砂漠でオアシスに出会ったような感動な瞬間が訪れます。

おススメは、免疫力アップや殺菌力を持ち、炎症を和らげるユーカリ、ティートリー、ペパーミント等です。好きな匂いの一種類だけでも十分活用できます。私は花粉症対策にユーカリが一番使います。

簡単な使い方を言いますと

  • ティッシュやハンカチに一滴垂らして、顔に触れないように吸入
  • ティッシュに一滴精油を落とし、肌に触れないようにしてマスクに挟んでおく

私は数種類を使い分けたりブレンドしたり、湿布法やスチーム法やマッサージとかいろいろ応用していますが、初心者でもお手軽な使い方をご紹介しましたので、花粉症の方はぜひお試してみてください。

精油はとっても素晴らしいものですが、十分な知識がないと使い方によって危険な場合もあるので、とりあえず本文の紹介した使い方をそのまま試してみるなら、気を付けていただきたいのは:

  • 精油はアロマ専門店で購入すること(アロマと書いても、化学成分配合な製品もあるので、ここでは論外です。)
  • 注意事項厳守—精油を目に入れない、飲まない、原液のまま肌につけない、引火注意、ペットに使わない

花粉症体質の改善は、漢方でもアロマテラピーでも、それぞれの対策がありますが、本文ではとりあえず症状の緩和を、少しでも楽になりたい、すっきりしたい簡単な方法を紹介しました。

花粉症に植物の精油?!と抵抗があるかもそれませんが、精油はどんな不思議な力を持ってるか、どうやって体に作用するか、注意事項や手軽な応用法等々、これからもアロマテラピーの話題をシェアします。又ブログサイトに来てくださいね♪

ラッキーになる魔法

私はアメリカドラマ【SUITS】の熱狂なファンです。心に沁みる名セリフが数えきれないほどありますが、その中の一つは、主人公のHarveyのこの言葉です。

I don’t get lucky. I make my own luck.

Harvey Specter  –【Suits】

え?幸運を、自分で作るんですか?

そうです、ドラマの話だけではなく、Mel Robbins(アメリカのCNN解説者、テレビのホスト、作家、モチベーショナルスピーカー)が幸運についてのこう話しています。

Luck is something that you can make for yourself.

Mel Robbins

Melはラッキーになる為のトレーニング法をアドバイスしました。「毎晩寝る前に、一つ良いこと、有難いこと、感謝すべきことを書きましょう」。一つだけでいいです。そうすると、いいことを常に探すようになり、いいことに目を向けるような習慣になります。結果的に、どんどん幸運に恵まれる人になります。

実はMelのこの「ラッキーになる魔法」は、他の数々の成功者がすでに実行しています。Oprah Winfrey(アメリカの伝説的なトークショーホスト)も、「Gratitude journal」の習慣を続けています。

どうして良いことを書くだけで本当にラッキーになるんだろう。実は科学的な研究結果も裏付けられているそうです。長くなるのでここで略しています。

それでは、数々の成功者がすでに実行されている「ラッキーになる魔法」を早速今晩から試してみませんか。一日二日の魔法ではありません。続けることが肝心です。

読者の皆様に、たくさんの幸運が訪れますように♡

幸福度はどれぐらい自分で決められる?

 幸福度を高めたいのは全人類共通の願望でしょう。では、どうやってもっと、もっと幸せになれるのでしょうか。

 ご存じかもしれませんが、幸福度の決定要素は、大きく三つに分けられています。50%は遺伝子で決められていて、10%は環境によると言われています。残りの40%は自分次第です。

 私たちは自分の遺伝子も環境もそう簡単に変えられませんが、幸福度の要因の40%も自分でコントロールできるのは、いいことではないでしょうか。

 その40%自分次第の部分をフォーカスして、幸福度を高める方法をスタディーしてきた私が、Happy body Happy mind 00Zを創りました。

 もし、あなたが幸福度をもっと上げたいと少しでも考えていれば、これからもこのサイトにご注目ください。でも、その前に!!知ってほしいのは:

NOTHING WILL CHANGE UNLESS YOU CHANGE

 自分を変えなければ、一か月後、一年後、三年後、「幸福度」も今とさほど変わらないでしょう。周りの環境や状況に不満があれば、まずは自分を変えることから始めましょう。

 でも、「変える」ことはそう簡単ではありません。‘’意欲‘’、‘’決心‘’から‘’行動力‘’、‘’習慣化‘’までそうとうな努力も工夫も必要になります。

 さて、「自分を変える」覚悟はいかがでしょう。その準備ができたら、幸せのネクストステージへのスタートに ようこそ!

 今後のブログで、科学研究に基づいた幸福度を上げる方法なども、シェアしていきますので、お楽しみにしていてください~