自己責任

最近本田健さんの「引き寄せの法則」の話題について結構視聴しています。本田健さんが言っていることに非常に共感を持って、その中で自分の最近の考えに共鳴がある一つを紹介したいと思います。

「今までの人生(過去と現在)のすべては自分が引き寄せた結果です。そう認識しないと、これからのこと(将来)も引き寄せることができない。」

健さんの話は、私が常に自分にリマインドする言葉と同じような意味です。「I’m responsible.—by Brain Tracy」

I’m responsible. 世界トップコーチBrainから学んだたくさん叡智の中、私は最も影響されたマインドセットが「自己責任」です。

言い訳しない。大人として、自分の状況、言動、情緒にすべて責任を持ちます。かと言って、私は過去の「過ち」に反省はしますが、後悔はほぼしません。人生を完璧に計算された通りに歩むとつまらないと思うから、過ちがあって成長があってこそ”生きてる!”醍醐味じゃないですか。

Photo by Min An on Pexels.com

私は転職(求職)活動していて、最も躓いた問題点は、「転職回数が多い」ところです。書類選考の段階で最も不利な要素でもあり、面接段階に行っても最も突っ込まれる質問です。「また辞めちゃうじゃないのか・・・」それについてまた後日に投稿するつもりですが、今日言いたいことは、「言い訳はしない。すべて自己責任。」です。

環境のせい、家庭事情のせい、転居のせい、こどもの問題のせい、転職した理由はいくらでもあります。でも採用側から見ると関係ないことです。すべて最終的には私自分自身の決断であり、自分自身の行動の結果でした。キャリアとしては優等生ではありませんが、私は自分の選択に全く後悔はしていません。

なぜかというと、「今」は私の望んだ人生そのものです。私は自分がほしい幸せの形を築くために選んできた道です。タイムスリップして過去に戻っても、私は全く同じ選択をします。わがままに生きてきたので、今は元の断続していたキャリアを挽回することは非常に困難で、かなり強いメンタルがないと気が狂っちゃいます。

でも私は認めます。「すべて自己責任です。」冷静に「因果応報」を受け止めています。1社2社で長期的に勤める誇らしいキャリアではなかったが、今まで困難を乗り越えながら積み上げてきた人生は誇らしいそのものです。これからも自分の選択に責任を持って、“自分のなりたい姿”に引き合わせていきます。

PS 「全て」とは自己コントロールの範囲内のことです。戦争、災害、事件、事故、病気など自分の力でコントロールできない要素は、どうしようもないです。生まれ育ての時代、環境も変えられないもので、相当難しいことです。変えられるのは自分が受け止める気持ちと自分のできる範囲内の行動しかないでしょう。

木の上に立って児を見る

「木の上に立って児を見る」のは“親”です。

新年度始動の4月に、子どもたちの進級・進学と同時に、“親力”もアップデートしますよね。

娘が中学生になりました。本当に朝早く起きて駅まで歩いて、一人で電車乗れるかな。乗り換えを間違いなくできるかな。降りたら学校までの道をちゃんと覚えられるかな。登下校の通知アプリのセッティングが終わるまで、朝と夕方に数分間隔で娘のGPSを確認していました。

入学数日後の合宿の間に、スマホを先生に預けたままだったから、娘が無事に帰ることを気になって気になって、夢まで娘のことばかりでした。

入学式に校長先生はこう言いました。「子どもたちはこれからたくさん迷い、悩み、成長していきます。なるべくそーっと見守ってあげてください。」

子どもの成長とともに、親の様々なスキルからメンタルまで鍛えられます。たくさんの葛藤も悩みもありましたが、“育児”と同時に、“育自”してきました。これからもどんどんアップデートしていきます。

というわけで、今月は新しいステージに上がった子どもたちのサポートをしています。スマホの中子ども関連のアプリは又増えました。ニンテンドースイッチの保護者管理アプリ、スマホフィルターリングアプリ、パソコンセーフティーアプリ以外、登下校通知アプリ、遅刻早退連絡アプリ、学習状況可視化のアプリなどなど…ちなみに息子の希望で、お小遣いは電子マネーだから、それもスマホで完結。

娘が初めて書いた油彩画
構図も配色も自分で考えたって。
12歳にしては意外なテーマだ😅

“木の上に立って児を見る”というより、スマホ操作を通して見守りしています。夜型人間の私も早朝に起きてお弁当を作ることになりましたので、それも自分の進歩です(⁠・⁠∀⁠・⁠)

藤棚の下で思うこと

藤の花は今年も咲いた。昨年と、一昨年と、3年前と、5年前と変わらない。

来年も咲くだろう。再来年も、3年後も、5年後も同じように咲くだろう。

藤の花を見る人の考えや気持ちは毎年違うだろう。一緒に見る人も変わるだろう。

藤の花が好き、この景色が好きな気持ちは変わらない。

年年歳歳花相似
歳歳年年人不同

Crazy Rich Asians

今日はずっと前から気になっていた映画【クレージーリッチ】を観ました。

感動もあり、爆笑もあり、考えさせることもあるとっても良い作品でした。

出演者はみんなアジア系で、特に私が好きな女優コンスタンス・ウーが主演だから、面白かった!コンスタンス・ウーが中華系の中では超美人のほどではないでしょうけど、私は彼女が大好きでタイプです(⁠・⁠∀⁠・⁠)

伝統文化と移民文化の衝突が見えない深層にあります。私はすごくその複雑な気持ちを理解しています。うまく表現できないけど、この映画では自分の深いところにある複雑な感情と繋がりました。

アジアというタイトルですが、ほぼ華僑の話です。コンスタンス・ウーと他数人欧米生まれ育ちの出演者以外、アジアなまりの英語も妙にウケる~中華系の親近感もあって笑って泣いて考える映画でした(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

華僑と言っても、中国大陸の中でもたくさんの民族があり地域によって全然文化も顔立ちも体型も全く違います。台湾も香港も澳門も全然別ですし、映画の舞台であるシンガポールやマレーシア、私もかつて住んでいたタイの華僑と、みんなそれぞれの文化と伝統があります。違いがあって対立があるのは当然です。それでもやはりどこか親近感も感じます。

ちなみに私は中国の広東省に暮らしたことがありますが、広東語はリスニング50%ぐらいで、スピーキング5%以下のレベルです。華僑の最も多い福建語はさっぱり分からないです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

アマゾンプライムで観られるから、興味ある方は観てみてくださいね~

強くなるパワー

最近は本当にネガティブ傾向で、何をしても気が重くて...気付いたら、またか、まだか、この暗闇にいる自分。

自称「ウェルビーイング研究家」だから、幸せになる方法は知っています。それでもネガティブの時ってあるんです。

運は動いて開くもの。行動パターンを変える必要がありますね。

ずっと前から知ってたA8.netを、まっつーさんのブログからリンクして勢いで登録しました。とりあえず今取り組んでいることと考え込んでいることから一旦気持ちを離れて、違うことをやろうとしたかったです。

まあそういったきっかけで、試しにやってみますね。とりあえず、文末に私自分が買った楽天市場の商品の広告を貼ってみます。よかったら覗いてみてくださいね。

さて、これから本題に入ります。

洋画の中、クラシックの愛の告白の一つとして、「あなたは私を完成してくれた。(だから愛してる)」というセリフがよくあります。昔の私には、キュンとしたセリフでした。うん…今いろいろ勉強や経験(研究家だから^^)してから考えが変わりました。

Photo by Taryn Elliott on Pexels.com

人間はもっとも成長できる経験といったら、誰かを真剣に深く愛することです。恋愛関係も(ただの遊びは論外)もちろんそうです。関係を深まっていくうちに、たくさんぶつけあって反省して成長していきます。

おとなになると、本当に愛する相手もやはりおとながいいです。それは私の考えですが、愛の専門家Jay Shettyもこう言っています。「あなたは相手の子どもでもなく、親でもない。あなたと相手は対等的な関係です。」

おとなと言っても、精神年齢の低い大人が多いにいますし、芯がしっかりしてる若い人もたくさんいます。生理的な意味の年齢という数字よりも、精神的の成長度合が大事です。年が近いか離れるかよりも、双方の精神年齢レベルが同じぐらいか、差が小さいほどが大事だと思います。

まぁこれは個人的のチョイスだと思いますが、私は自分が尊敬できる人間しか愛せない(恋愛の場合)です。自分も、おとなの女性として人格を完成してから、より強くしてくれる人を愛するのが理想的です。そうは言っても、40過ぎてもまだまだ未熟ですし、こどもみたいな遊び心もあります。もっと精神的に成長させてくれる、より強くさせてくれる人を愛したい。

「成長は苦痛を伴う」と言われているように、本当の愛は、快適な場面ばかりではありえません。Jayは「不快の衝突は必ず起こるので、二人真摯に向き合って対話する努力が必要だ」と言っています。

うん、その通り。快楽ばかりを求める恋愛なら、次から次へ移れば「楽」に決まっている。「快(速い意味)」楽だから。それは短い「恋」でおしまい。「愛」の段階まで育むことは真摯な努力が必要です。この話題は又いつか深掘りにお話しますね。

最後に今日はテストとして、広告を貼らせていただきます。私が毎日食べる(キャラメルみたいに濃厚だから「飲む」ではなく「食べる」んです)はちみつです。健康マニアだから^^

【クーポンで半額!】通常価格7,884円⇒半額クーポン利用で3,942円\ 実質1個無料♪/コンビタ マルチフローラル マヌカハニー MGO 30 500g×2個セット無添加 非加熱 生はちみつ クリームタイプ ニュージーランド産 おためし 蜂蜜 送料無料 母の日 ギフト 健康管理価格:7,884円
(2023/4/15 21:14時点)
感想(76件)
半額セールの時がお得だよ

気にかける

a) 先週親戚が海外から一時帰国した時に、わざわざお土産を届けてくれました。私の気に入りのお菓子や化粧品や雑貨でした。一つ一つ私の好みを考えてくれて選んでいたのがわかります。

b) 先々週、友達親子が遊びに来た時に、行列を並んで高級なドーナツを持ってきてくれて、娘に入学祝いのパスケースを贈ってくれました。健康志向の私に揚げ油を拘るドーナツと、娘に電車通学に必要なパスケースを選んでくれた友達の心遣いがありがたく思います。

c) 近所の友達がしばらく帰省に行ってきました。「いってきます^⁠_⁠^」「美味しい物食べてるよ(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)。」「帰ってきた。お土産あるよ(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧。」とメッセージくれました。

d) 深夜に涙がボロボロ流していた時に、たまたま友だちが久しぶりに届いたメール。「この曲を聴いてみて」とクリックしたら、ちょうどよく私の心に届く癒しのメロディー。

3月に、不運がここまでか!いつまで続くのかよ!!というほど落ち込んでいた日々を耐えてきました。自分を閉じこもって誰とでも距離を置きたくなった頃に、こうやって優しさに包まれる瞬間に心が柔らかくなります。

気にかけてくれる人に、感謝しかありません。一瞬、一瞬、心が暖まりました。

Photo by Bich Tran on Pexels.com

私も気にかける人を思い出すたびに、優しい表情になります。たまに寝る時に、たまに目覚める時に、たまに風に揺られる野花を見る時に、たまに月を見上げる時に…

中国語で”牵挂”(qian gua)という言葉があります。英語の“care”に意味が近いです。“care about someone”の表現と同じです。日本語ではぴったりに合う言葉を見つからないですが、「人・事物が心から離れないで、気にかける」意味でしょう。

気にかけてくれる人がいて、気にかける人がいるのはありがたいですね。元気がない時に、気にかけてくれる人、気にかける人の存在に救われます。

月光

今日はてんびん座の満月。すっごくきれいです!

月が大好きで、眺めるだけで優しい気持ちになります。月の美しさに感動な涙が出ます。

こんなきれいな月を見られるのは幸せ⚪この瞬間に感謝♡

肉眼で観た方がずっとずっときれい⚪
人有悲歓離合
月有陰晴圓缺
此事古難全
但愿人長久
千里共婵娟
これも大好きな美しい曲だけど、 
ドビュッシーの【月の光】が最も好きです🎹

心が月の光できれいに洗われた気がします♡元々きれいだけど(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)優しく穏やかになった気分です。

清明節

清明時節雨纷纷
路上行人欲断魂

杜牧

小さい時に習った漢詩ですが、今思うとゾッとする悲しい雰囲気が描写されていますね。

今日は清明節です。中国では故人を偲ぶ、お墓参りの日です。日本の「春の彼岸」と同じようなことでしょう。

私は長く故郷を離れているので、お墓参りした記憶も数回しかありません。親しい人との死別の経験は、子どもの時に祖父母が亡くなった時ぐらいです。

大人になって愛の深さと重さを知った今は、「死別」はきっととんでもないほど辛いことだろう。詩の中の「欲断魂」というのは、「魂が体を離れるほど」の辛い感情を表しています。日本語の「断腸の思い」のような意味合いです。

大人になってから、私はまだ愛する人と死別した経験がありませんが、想像するだけで悲しくなります。

Photo by Viktorya Sergeeva ud83eudec2 on Pexels.com

清明節の今日、「断魂」するほどの辛さをまだ知らない私は、幸せ者です。

私の愛する人が元気に生きていてくれて、ありがとう。

整理整頓

3月下旬に、メンタルのキャパシティを超えるほどのダメージを受けました。想像以上に、壊されています。

こんな心身状態でも、こどもたちの春休みに一人は毎日通塾、一人は毎日遊び、それぞれの対応に追われる日々。

その隙間に自分のいろいろな課題を取り組んでいますが、気分転換として、整理整頓しています。

寝室、リビング、キッチン、収納庫、断捨離と片付けと整理整頓を毎日コツコツやっています。めっちゃ気持ち良いです(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

不運を嘆いても無駄なこと。淡々と、地味に、やるべきことを丁寧にこなす。黙って、コツコツと。

そ・わ・か。