花前月下随想録

月亮还是那个月亮。
星星还是那颗星星。
你,或许还是那个你...
只是以前没看透。
看透了,心就凉了。

喜也好,悲也好,
既销声匿迹。
爱也好,恨也好,
已無影無踪。

唯有
雲淡風軽月明,
和眼角泛起的涙光...
静悄悄的
傲然绽放

人有悲歓離合
月有陰晴圆缺

距離を置く人

口先だけの人、一番必要とする時に連絡がつかない人、とにかく何でもネガティブ思考の人、誠実ではない人…

そのような所謂“友だち”とは距離を置く。

だから本当の意味の友だちは少ない。

現実的に、共鳴がある人って、めったにない。

射手座満月🌕

“寧為玉砕 不為瓦全”

Nene Zの生き方
(日本語に訳せない)

個人的に、5月の一つのテーマは(宇宙カレンダーでは今日まで)、整理整頓でした。物理的な環境の整理整頓ももちろんですが、人間関係の見直し、断捨離もそうです。

素直に、すっきりに生きていくために。

あなたは何のために働きますか?

私が会社員ブランク3年間はものすごく充実で人間性も飛躍的に成長した期間であり、happybodyhappymindのNene Zが生まれ変わった期間でもありました(略歴about )が、なぜ又ビジネス世界に戻るか、そのことについて少しシェアしたいと思います。

【好きなこと】X【得意なこと】で仕事を探す人が多いと思いますが、プラス待遇面で福利厚生や収入などでしょう。求人票を見る時に、私も最初に「楽しさ」と「稼ぎの良さ」の2つのポイントに注目しました。ところが、最も重要なことは、価値観であることを意識しはじめました。

【好きなこと】X【得意なこと】X【大事なこと】、つまり、
【楽しい】X【スキルを生かせる、磨ける】X【価値観に合う、目的に沿う】
その3つの要素の掛け合わせで、仕事を探しました。

もちろん容易ではありませんでした。私が30代に家庭を最優先にしていたので、キャリアは断続的でした。転職回数の多さ、年齢、子育てママ、日本人ネイティブではないことも全て不利な要素で、自分の納得する仕事を見つけて、面接に至るまでは非常に苦しい過程でした。

「選ばなければ簡単じゃん」とよく言われます。もちろん選びます!!しかもこだわります!!食べていくだけのためなら働き方はたくさんあります。私はそんなに食べないし贅沢もしませんし。それよりも、私は何のために働くの?そもそも、何のために生きるの?

今までのキャリアの棚卸しのために、転職エージェントのセミナーを参加したり、本を読んだりしました。自分の著作である【不惑】(Book)を読み返し、生きる目的と意味を、もう一度今の段階の自分探しの旅に出ました。

はっきりしました。スッキリしました。

「楽しい」だけじゃない。「できそう」だけでもない。「楽で高収入が最高」でも違う。

Photo by Skitterphoto on Pexels.com

私には「愛がすべて」です。Aboutページに書いた通り、私は感謝と愛するために生きる。土台であるセルフケア(自己愛、自立、価値、尊厳)も家族愛ももちろん、その上で「博愛」、「隣人愛」のミッションを具体的にどうやって仕事に実現していくかは、私の重要な課題で、仕事探しの最も大事な軸になりました。

詳細は本編で書ききれませんが、結論は、ビジネス世界に戻りました。断続したキャリアを、自分の納得する到達点まで、完全燃焼します!!

PS. メンターシップサービスは生涯現役なので精進し続けます。(→Service

両方とも難しい仕事ですが、覚悟して自己挑戦し続けます。その理由は——-

I want to be an otherish giver.

(昨年の自分の著作にも宣言した通りです。)

Nene Z

天然ボケ

得意なことは何ですか ?

天然ボケの人はかわいいですよね。特に天然ボケの女性は、守りたくなる存在。

残念ですが、私はその正反対です。

私もたまに「天然ボケ」と言われたことがありますが、絶対違いますから!相手のプライドを守るように、わざとボケの演出というか、配慮というか…

だからこそ自分が傷つけられても、分かっても分からないふりをして、相手の居心地良さを守るような、相手の立場を立てるような言動をしてしまいます。

正直、疲れます。

そうそう、私の得意なことは、人の気持ちを読めることです。

絶対とは言えませんが、大体の場合、人の裏の気持ちを分かってしまいます。相手のウソも分かってしまいます。相手のコソコソのことも何となく勘で当たってしまいます。

目の前に居ると、目でわかります。仕草でわかります。巧みな言葉でも、修飾のメッセージでも、看破ってしまいます。

正直、悲しくなるときも、がっかりするときもあります。

もちろん嬉しいときもたくさんあります。口数少ない人や表現力の乏しい人の可愛さを発見できるし、空気読めない人だけど心が優しい人とも仲良くなれます。

天然ボケの人は可愛くてストレス少なさそうで楽でしょうけど、その反対で、人の心をそこそこ読めることが得意な私は、経験や成長とともに、自分の心のうつわをどんどん広げてきました。

広い、深い、海のよう…

海納百川。

中国の四字熟語。

愛がすべて

「すべてを手に入れる」にはどんな意味があるでしょうか ? 実現可能ですか ?

すべてを…何が「すべて」か、人それぞれでしょう。健康、財産、成功、愛…いくら手に入れても満足できない人もいますよね。

「隣の芝生は青く見える」ならば、永遠に欲求不満に陥ります。

私には「愛」がすべてです。愛がなければ、他の何があっても意味がないと思います。

家族愛、親子愛、夫婦愛、恋愛、友愛…人間の愛だけでなく、自然を愛する、地球を愛する、生き物を愛する…

一言いうと「博愛」です。
博愛は私の糧であり、私の源であり、私の生きる勇気と情熱です。

地球を愛するからエコリストです。食品ロスを反対します。食事を感謝の気持ちでいただきます。

自然を愛するから、大自然の景観に畏敬の念を持ち、それを破壊する戦争を反対します。

友愛・恋愛・家族愛を大事にしてるから、愛する人に誠実な心、優しい心、思いやりの心を持っています。

さらに「隣人愛」という言い方でしょう。地域や社会を愛しています。だから他者に役に立つこと、社会貢献できることをしたいです。そのために仕事を努力します。

愛がなければ、人間は快楽と欲望を追いかける動物とさほど違いがないと思います。(それらを愛と勘違いしちゃう人が大勢いますが…)

愛があれば、魂は美しく輝きます。

愛がすべて。

Nene Z

Love is the answer.

From my British friend

周りの5人

あなたの一番親しい友人を5人まで思い浮かべてください。

どうでしょう。あなたと環境、状況は似てる部分があるでしょうか。

「あなたはその5人の平均レベルです」と聞いたことがありませんか。

えっ、何のレベル?

ウェルビーイングレベルです。衣食住環境、健康状態などはある程度見えますが、目に見えない意識の部分が大きくお互い影響し合います。

私はかつて現実世界の友人たちと、分かち合えない部分がありました。今もそうですが…だから私は日本に限りなく、海外(特にウェルビーイング分野最先端のアメリカ)にアンテナを張って、目を向け、耳を傾け、書籍や学者、専門家、コーチたちから情報と知識を学び続けてきました。そして【6番目の友】と名付けのオンラインメンターサービスを試みはじめました。誰かの6番目の友になりたくて、自分も6番目の友がほしかったです。

6番目の友という距離感で、プロフェッショナルのメンターを目指しはじめました。

そのスタートは私自分もいろいろ学びながら試行錯誤の一昨年(2021年)秋でした。そのきっかけに、たくさんの方と知り合って交流していくうちに、私自分の「6番目の友」になる方にも出会いました。特に昨年(2022年7月)書籍の出版後、読者との交流を続けてきて、学び合える関係になる友だちも増えました。

昨年(2022年9月)にブログ休止期間中に、読者専用のコーチング以外に、{美しく輝く}コーチングプラグラムの雛形を創りはじめました。複数のモニタークライアントに運用しながら改善を繰り返しました。2ヶ月前ぐらいに念願のコミュニティーも募集開始したばかりですが、時間配分の都合上、プライベートメンターセッションのみの開催に変えさせていただきます。

昨年から個人的に非常に苦しい試練の連続でしたが、セッションの時間になると非常にマインドフルで幸せでした。

今後はビジネスパーソンとワンオペ育児マザー2役同時進行ですが、「ウェルビーイング研究家」は生涯現役です。【6番目の友】になるメンターを目指す初心は変わっていません。

土日祝日限定枠のプライベートメンターセッションのサービスメニューをリニューアルしました。
詳しくはServiceページへどうぞ。
変更点:
・コミュニティー募集停止
・予約可能時間は土日祝日のみ
・Twitterアカウントは削除した
・Nene Z Oasisのテーマと関係ないが、中国語会話練習も対応可

落ち込む気持ち

もやもや、悲しい、怒り、寂しい、虚しい…すっごく落ち込む時ってありませんか?

私はあります。爆発しちゃいそう。でも爆発する元気すらない。そんな時があります。

悲しいのはこっちなのに、相手を明るく励ます。

傷つけられてボロボロなのに、平然を装い「大丈夫」と言います。

私はそんなことをするバカなの。

いや、バカというよりも、素直じゃない。「愛と思いやり」を無理に大事にしていた。空っぽになっちゃった心には「愛」も「思いやり」もないはずなのに。

自分の本当の気持ちを殺して封じて…

ある賢者の友人から、「今落ち込んでいるという気持ちを大切にした方が良いかもしれません」とメッセージをくれました。

ありがとう。ずっと我慢していた涙が出ました。

無理に明るく振る舞わなくていい。無理に平然を装わなくていい。自分にはウソをついちゃだめ。

自分の弱さを見せられない相手に「愛と思いやり」を贈る前に、まずは脆い自分に愛と思いやりをたっぷり与えないと。

たまに月になりたい

落ち込んでいるなら、落ち込んでいるという気持ちを大切にします。

PS. それは「セルフコンパッション」技法の一環です。理論は勉強していたが、実践は自分が苦しいことや心痛いことを経験しないとできない。

この日を待ってた🎹

幻想即興曲とラ・カンパネラは私最愛のクラシック2曲です。

息子3歳の時からヤマハ音楽教室に通い始めた時から、いつか息子が演奏するショパンの幻想即興曲を聴けたらいいなぁーとひそかに願っていました。

やっと、14歳になった今は、クラシック最難関の「幻想即興曲」を挑戦したいと言い出して、コンサートで完璧に演奏しました。

6歳からヤマハのピアノ専科クラスに入って、小4か小5にヤマハの学習者最高グレードに合格しました。クラシック教材以外、JPOPばかりにハマった時期があって、市販の上級者楽譜を買ってきて弾いていました。

いろいろな上級者向きの楽譜でも早く弾けるようになって、「もう弾けるの?買ったばかりじゃない!」と私。

「もっと難しい曲ないの?」と自分で楽譜を探したりしていました。しばらくしたら飽きたみたいで、ディズニーやジブリ、流行りのJPOP、大体楽譜要らず耳コピで弾いて遊んでいました。息子が生まれる前の、私が好きな曲を聞かせて、初めて聞いた曲でも、数分で弾けました。

小1にピアノ専科クラスに上がった頃、私も一緒に練習していましたが、息子が寝た後で一人で練習していても、あっという間に息子のレベルに追いつかなくなり諦めました😅

小学校低学年の時期に、「練習練習練習」と言っていた私は、中学生になってから完全に無干渉。音大を目指してるわけではないから、何でも好きに弾いて遊べばいいやと思って。ところが、逆に、深夜にサイレント付けて練習する息子に、「うるさいからやめて!」と言っちゃいます。

コンサートで、小1から専科クラスの同期たちと久しぶりに会えてすっごく嬉しかった。ちびっこたちは少年になったね☺️もっと嬉しいのは、ママたちは相変わらず若々しくて😜

わがままでマイペースの我が子を、自由奔放に育ってきました。いろいろ困らせて、怒らせて、泣かせて、悲しませて、大変なことがありました。でもやはり、

君は 君のままでいい。

譲れないことは譲っちゃだめ

人生で何を犠牲にしてきましたか ?

愛を犠牲したことがあります。自我を犠牲したことがあります。キャリアを犠牲したことがあります。

何事も、取捨です。犠牲がないと、収穫もないことに決まってます。

因果応報も良い意味でも悪い意味でもそういうことでしょう。

自分の経験からも教訓からも、一つだけ絶対犠牲してはいけないことがあります。

「尊厳」です。

私にとっては「尊厳」は譲れないことです。リスペクトは健全な人間関係の基本であると思います。学校でも社会でも家庭でも、人と人の間はお互いのリスペクトが不可欠。

親密な人間関係は最もそうです。相手がどんなに良い人でも、どんなに相手に愛されても、リスペクトしてもらわないとダメです。自分の境界線を超えてくるのはダメです。

私も思いやりと優しさで、尊厳が少々侵害されても許したことがあります。そのような人間関係は片付けなければいけません。

譲れないことは譲っちゃだめです。

犠牲してきたことは、失ってはないです。尊厳を守れば、いつでも取り戻せます。

Set your boundaries.

Nene Z