養生は自然との調和

「気を補うために早起き、血を養うために早寝」についてお話しましたが、そもそも漢方の根拠は何? 人体の一つ一つ臓器について知見を深めていく西洋医学に対して、宇宙の原理にのっとった生活をしていくこそ無上の医学と考えている東洋続きを読む “養生は自然との調和”

“養血”のために早寝しよう

「ある体質の人に対して、夜更しをやめるべき」の漢方的な理由についてお話します。 どの体質でしょう。答えは「血虚」タイプです。 漢方的視点で人体を見ると、「気」「血」「水(津液)」の3つの要素で構成されていると考えられます続きを読む ““養血”のために早寝しよう”

Enjoy Aroma – アロマを愉しむ時間

神さまが人間に、たくさんの素晴らしい植物を創ってくれました。植物に秘めいたパワーを、人間が長い歴史を重ね、経験と知恵を積んで、学問として発展してきたアロマテラピーは、医療分野にも美容分野にも広まりました。 アロマテラピー続きを読む “Enjoy Aroma – アロマを愉しむ時間”

Tea tree – 天然の消毒薬

植物は、きっと神さまが人間のために創ってくれたと思います。タイでは料理から虫除けまでレモングラスが使われてきたように、南半球のオーストラリアでは、先住民を守ってきた植物がティートリーです。 ティートリーは、古くから、オー続きを読む “Tea tree – 天然の消毒薬”

Lemongrass – バンコクの記憶

みかんの皮の香りを愉しむように、アロマテラピーというのは、実は我々身近にあることです。この美しい地球に、それぞれの地域の風土に合う植物も繁盛に成長し、古くからそこに暮らしている人々に利用され、生活や文化、伝統の一部にもな続きを読む “Lemongrass – バンコクの記憶”

Rosemary – もう懸頭刺股しなくていい

「懸頭刺股」(けんとうしこ)という四字熟語がありますが、中国語では”悬梁刺股”です。眠気をこらえて勉強することのたとえです。こういう感じです(笑) 古代から受験勉強の大変さが変わりませんね。私は中国の受験地獄に生き残った続きを読む “Rosemary – もう懸頭刺股しなくていい”

Orange Sweet – お子様の部屋にも

『ベルガモットとの朝活』に続いて、今回はファミリーにおススメの柑橘類のアロマ精油をもう一つご紹介します。 オレンジスウィートです。 同じミカン科の果皮から抽出する精油で、爽やかで甘さもある香りで、子どもが好む傾向だと言わ続きを読む “Orange Sweet – お子様の部屋にも”

Clary sage – 時空を超える不思議な香り

私はアロマ精油を買う前に、その植物や精油の勉強をします。クラリセージについても例外なく、実物に会う前に、ある程度の知識を備えておきました。 クラリサージは、ラベンダーと匹敵するほどに有効な植物・精油として古くから活用され続きを読む “Clary sage – 時空を超える不思議な香り”

Bergamot – ベルガモットとの朝活

私はフクロウタイプ(日本語でそう言わない?)で、基本的に朝が苦手です。いくつかの理由で、夜タイプから朝タイプになろうとしています。理由については漢方養生の観点からも、時間管理の観点からもありますが、別の文章にしておきます続きを読む “Bergamot – ベルガモットとの朝活”

Frankincense -心の声を聴いてあげていますか

皆さん、独りの時間が好きですか? 一人に居ると寂しいからイヤだという友達が居ますし、なかなか一人の時間を取れない人も居るでしょう。 私は一人の時間と空間が大切にしています。昔、独りにいる時間を作れなかった時期がありました続きを読む “Frankincense -心の声を聴いてあげていますか”