木の上に立って児を見る

「木の上に立って児を見る」のは“親”です。

新年度始動の4月に、子どもたちの進級・進学と同時に、“親力”もアップデートしますよね。

娘が中学生になりました。本当に朝早く起きて駅まで歩いて、一人で電車乗れるかな。乗り換えを間違いなくできるかな。降りたら学校までの道をちゃんと覚えられるかな。登下校の通知アプリのセッティングが終わるまで、朝と夕方に数分間隔で娘のGPSを確認していました。

入学数日後の合宿の間に、スマホを先生に預けたままだったから、娘が無事に帰ることを気になって気になって、夢まで娘のことばかりでした。

入学式に校長先生はこう言いました。「子どもたちはこれからたくさん迷い、悩み、成長していきます。なるべくそーっと見守ってあげてください。」

子どもの成長とともに、親の様々なスキルからメンタルまで鍛えられます。たくさんの葛藤も悩みもありましたが、“育児”と同時に、“育自”してきました。これからもどんどんアップデートしていきます。

というわけで、今月は新しいステージに上がった子どもたちのサポートをしています。スマホの中子ども関連のアプリは又増えました。ニンテンドースイッチの保護者管理アプリ、スマホフィルターリングアプリ、パソコンセーフティーアプリ以外、登下校通知アプリ、遅刻早退連絡アプリ、学習状況可視化のアプリなどなど…ちなみに息子の希望で、お小遣いは電子マネーだから、それもスマホで完結。

娘が初めて書いた油彩画
構図も配色も自分で考えたって。
12歳にしては意外なテーマだ😅

“木の上に立って児を見る”というより、スマホ操作を通して見守りしています。夜型人間の私も早朝に起きてお弁当を作ることになりましたので、それも自分の進歩です(⁠・⁠∀⁠・⁠)

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

木の上に立って児を見る」に2件のコメントがあります

  1. こんばんは^^
    お子さんは電車通学されてエライですね
    いろんな事件があったりしてご心配もあるでしょう
    それらを乗り越えて逞しく中学校生活を大いに楽しんでほしいですね
    お子さんの成長はNene.Zさんの生きがいの一つでしょうから
    これからも優しく見守ってあげてください(*^0^*)~♪

    いいね: 1人

    1. こんにちは(⁠・⁠∀⁠・⁠)
      思春期の子どもは怪物のようで難しいですが、天使に戻る時もたまにあるので癒やされます(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)毎日無事に帰るだけで感謝です♡

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。