コンプレックスは悩みの種で、自信の敵です。コンプレックスに束縛されると真の自由になれません。あのモヤモヤ感、イヤです。
なるべくコンプレックスを克服したいですね。ん?克服できるもんですか?
コンプレックスを克服というより、しっかり向き合って、認める、コンプレックスと「共存」した方が幸せになる方法です。
まず、どういったところでコンプレックス感を抱いているでしょう。それって私たちの特徴のひとつに過ぎません。どうしても他人の目を気になって、考えすぎてしまって「コンプレックス」として定着してしまったのです。
どこに定着してしまった?ーーーあなた自分の心に。
そのせいで自信が欠けるオーラがどうしても出てしまいます。逆のパターン、変に優越感として表現してしまう時もあります。
堂々と素直の自分になれないです。セルフエスティーム低下の原因にもなります。
では、コンプレックスの正体を見極めたら、捉え方を変えるだけで、束縛から解放されます。
理解してもらうために、私の例を話しましょう。

私は長年にあるコンプレックスに縛れられてモヤモヤしていました。それは、どの言葉も十分に自己表現できないところです。中国人としても、祖国を嫌いとは言えませんが、中国が好きではないところはもちろんないわけがないです。呆れたこともよくあります。日々日本語を使っていますが、自由自在に操ることができません。英語はそこそこ聞き取れますが、流暢に話せません。私は常に言葉をミックスして思考していますし、文化も習慣もいろんな要素をミックスしています。どこの国にも所属感がなくて寂しいです。ここ1年ぐらい、やっと、そのコンプレックスと共存できるようになりました。
開き直りました!!That’s it. きれいな日本語を話そうという努力をやめました。英語もそう。中国語の進化と流行に追う気も全くありません。私はミックス文化ミックス言語、中途半端でいいんです。こうやって適当な日本語でブログを書いていても、心を開いてそのまま言葉にしているからわかっていただける人はわかっていただけます。
言葉の表現が上手な人は得です。でも言葉は全てではありません。語学力の精進は良いことだと思っていますが、必ずしも人生のトッププライオリティではありません。私はミックス言語思考の「中途半端」というより、その「独特さ」がむしろいいと思ってきました。そうやって私は「微妙な日本語を話す変な中国人」という自分にかけた呪文から解放されました。
ご参考になれたでしょうか。コンプレックスから逃げないで、直視しよう!認めよう!愛せよう!!why not!?
実は他に悩んでいるいくつかのコンプレックスもあります。次に(いつか)話します。
こんばんは^^
逃げず受け入れてオープンにすると解決する事って沢山あるように思います
数か国の言語を操れるNene.Zさんにもコンプレックスがあるんですね
Nene.Zさんの記事はいつもpikaoに響いて届いてます
Nene.Zさんには大勢おられるでしょうけど…
pikaoも理解者の一人です よろしく(*^0^*)~♪
いいねいいね: 2人
こんばんは(^^)
pikaoさんが理解者でいていただいて嬉しいです!WordPressを始めた頃すごく心細くて、その後も何度も記事のスタイルを模索していましたが、ずっとずっとpikaoさんに励まされてきました。本当に有り難いです(人 •͈ᴗ•͈)これからもよろしくです(人*´∀`)。*゚+
いいねいいね: 1人
おはようございます✨いつもありがとうございます😊
逆に、英語も中国語も日本語もできて、すごいなぁという印象でした😮私も学生の時、少し勉強しましたが、紙に書いてある文をゆっくり和訳していかないといけないレベルです💦
それに、根っからの日本人ですが、日本語ですら、『あら?この言葉こういう意味よね?』と調べ直してブログ書いたりしてますしね💦(恥ずべきことですが😅)
それにそれに、Nene Zさんのブログ、心に響いて、自分を見つめ直すキッカケになったり勇気をもらえたり、笑顔になったりさせてもらってますよ😊
これからも、楽しみにしていますね😄♬
いいねいいね: 1人
まっつーさん、こんにちは😊
ブログで自己表現はどうしても言葉に頼るしかないから、伝わるかどうか自信がないです。それでも読んでいただいて共鳴いただいてすごく嬉しいです😃
まっつーさんのブログもそうですが、フォローして定期的に読むとやはり文章のスタイルから人間性が見えるようになりますね。まっつーさんのブログから、家族思いの可愛いママちゃんの姿を想像してますよ😄
いいねいいね: 1人