私は育児のことで悩んでいた時に、友達はこう慰めてくれました。「あなたは十分頑張ってきたよ。問題はあなたじゃなくて、きっと旦那さんか他の原因でしょう。」
友達の優しい気持ちは有難いけど、でも正直、私は本当に他人の誰かのせい、環境のせい・・・と思わないです。「自分の原因」しか考えないです。
どんな問題に直面した時にも、まずは自分の原因を反省する思考パターンになっています。客観的に周囲のあらゆる原因を分析して、たとえ本当に他人の誰かのせいや環境のせいがあっても、それを許容したのは自分ですし、その環境に居続けたのも自分ですし、今後どう回避するかの対策も自分がまずするのです。
やはり一番重要なのは自分これからどうしたいか、どうすればトラブルを回避できるか、どうすれば改善できるか、すべて自分のできること(言動、対応)に焦点を当てて考えます。
「自省」(自分を反省する)はしますが、「自責」(自分の過失を責める)はあんまり意味がないと思います。過去に戻れないからです。今後のことこそ大事だからです。

「コントロール」できるのは自分自身しかいないから。—Focus on myself!!
Excellent
Thanks
いいねいいね: 1人
良い人間関係をつくる基本だな、と思います☺周りのせいばかりすると、自分自身を見失ってしまうリスクがありますからね。
僕も日々気をつけてます。
いいねいいね: 1人
おっしゃる通りですね🤗自分自身を見つめるのが問題を改善する第一歩だと思います✨
いいねいいね: 1人
こんにちは^^
会社では他人の誰かのせいにしたがりますが…
Nene.Zさんはエライですね
pikaoは若い時から絶対自分が正しいと上司とよくぶつかりました
ホントに正しかったのか? その答えはわからない
でも、いつも頑張ったので全部正しいと思ってます(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
こんにちは^_^
pikaoさんはいつも頑張ってきたからこそ自信を持っていらっしゃるんですね(✿^‿^)
私も自分が正しいと思う方向へ頑張って行きます!
いいねいいね