自分を捨てる

「自分を捨てる覚悟にしないと!」と、姑に子育ての件で叱られたことがあります。

「もう十分捨てちゃっているからこれ以上捨てません!」と私。

親としての責任を持って子育てしてきましたしこれからもし続けていきます。でも、自分を捨てるのは間違いです。

それは自己中心の意味ではありません。時と場合によって、優先順位はあるものの、どんな時でも、どんな状況でも、自分を失ってはいけません。

木が好き♡

“自尊、自重、自愛”。自分を大切にする生き様が、子どもにもわかってほしいです。

だから私は自分を捨てませんよ。

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

自分を捨てる」に5件のコメントがあります

  1. 「自分を捨てる」というのを見て、私の考え方と同じだと思いました。わたしは、自分の我を捨てることだと思っています。「無私」「無我」、あるいは、夏目漱石のいう「則天去私」のようなものだと思いました。
    具体的に言えば、自分の欲求を捨てて、相手の話を聞くとか、答えるというようなことです。完全にではないけど、自分の欲求に拘らないことだとわたしは思っています。

    いいね: 2人

    1. wildsumさん、おはようございます^_^
      仏教の無我という思想、私も好きです。優先順位的に、親としては子どものことはいつもいつでも自分の欲求の上ですし、実は我が子だけでなく、自分より大きな社会・世界・大自然は全部小さな自分の私欲より上で優先的だと考えております。
      “自分を捨てない”と書いてあったことは、自分を大切にする、自愛する意味でした。言葉と文章で伝わるのはなかなか難しいですが、“素直に、自分の心に忠実な生き方”という考えです。

      いいね: 2人

  2. おはようございます^^
    ご自分を失っては何もできませんね 
    自分を捨てるじゃなく自分を大切にして子育てしないと・・・
    子育てはありのままの姿で子供と一緒に成長の繰り返しか良いのでは(*^0^*)~♪

    いいね: 3人

    1. おはようございます^_^
      そうですね。私は子どもたちに「自分を大事にする、人生を楽しむ姿」を見せたいです(◍•ᴗ•◍)健全で元気に居られるこそ、人の為・世の為にどうすべきかを、子どもたち自ら考えて頑張っていってほしいです。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。