“博愛”?

私にとっては、Loving-kindness meditation(愛と慈しみの瞑想)とPray(神社を参拝する)は共通点があります。

Loving-kindness meditation(愛と慈しみの瞑想)を簡単に説明すると、自分から始め、周りの親しい人(家族や親友・大切な人)、そんなに親しくない人(同僚や知り合い)、地域の人や全世界全人類まで、愛をこめて健康と幸せを願うことです。

私は昔から、知らない人のことまで「幸せにいますように」と勝手に願ったりしているので、そんな自分が変な人かな~と思ったこともあります。

例えば、小学校のPTA仕事として、一学期1回ぐらい、朝の登校時間に、信号や交差点の近くに立って、子どもたちの登校を見守ることが好きなんです。子どもたちに「おはよう!いってらっしゃーい!」と挨拶しながら、心の中で「今日も元気いっぱいに遊んで学んできてね!」「頑張ってね!」と勝手に願ったり祈ったりしています。その時に自分のことを考えていなかったのに、帰り道に、心が弾むように元気いっぱいで、明るい笑顔になります。

Loving-kindness meditation(愛と慈しみの瞑想)を習った後、なんだ!勝手に他人の幸せを願うことってこんなに素晴らしい瞑想法なんだ!しかも、結果的に自分が幸せになるなんて嬉しいです^^

神社を参拝する度に、私は最初に神さまに感謝します。それから個人の願いもしますが、「世界平和」は定番の願いで、誰かと同行するときには「私の隣りにいるこの大切な人の願いが叶えますように」とかを願います。

余計のお世話!?

大切な人はもちろん、他人のプライバシーを侵入したり詮索したりしませんが、いつも勝手にみんなの幸せを願っています。

そういう面は「博愛主義」なんですが、決して決めつけられる博愛主義の特徴である「八方美人」でもなく、「フリー恋愛主義」でも全くありません。

Loving-kindness meditation(愛と慈しみの瞑想)とPray(神社を参拝する)の共通点は、他人の幸せを願うことで、不思議に、自分の心が自然に、穏やかになり優しくなることです。
愛を込めて~with love~

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

“博愛”?」に6件のコメントがあります

  1. わたしは神社やお寺に行くと、いつも、家族の健康と幸せ、知人の幸せ、世界の平和を祈ります。以前は一度に全部祈っていましたが、今は一度にひとつずつ祈ります。これも博愛主義ですよね。

    いいね: 1人

    1. 良かった~同じですね(・∀・)そうすると何故か自分の気持ちが和やかになります。
      私も瞑想もお祈りも時間長くなるから、一度にひとつずつ祈ります(^^)

      いいね: 1人

      1. 同じですね。ただ、一度に一つ祈るのは、一度に複数祈ると、どれも叶わないという話をどこかで聞きました。

        いいね: 1人

    1. こんにちは^_^
      博愛主義ですが、すごく冷たい一面もある矛盾体です( ꈍᴗꈍ) pikaoさんの、自他共栄という表現がとてもいいですね✧✧✧

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。