Proactive Trust 信頼

あなたは知らない人に、まずは疑ってしまいますか?それとも、とりあえず信頼しますか?

我々人間は、生まれつき、知らない人を信頼しない傾向があるそうです。なぜかというと、いきなり信頼してしまうと、悪い人に騙されるリスクがあるからです。それに対して、知らない人をまず疑った方が無難でしょう。

でも、「とにかく慎重に、疑う」という警戒心を常に持っていると、心が非常に疲れませんか?とりあえず信頼したほうが、自分も楽ですし、相手も信頼してもらえやすく、好循環になります。

アメリカとカナダの大学研究チームと大手メディアが、「信頼」に関していくつか研究調査がありました。結論をいうと、他人を信頼する傾向の方が、自分も相手もオキシトシンという脳内リラックス物質(幸福ホルモンの一種とも言われている)が分泌され、お互いハッピーになります。

更に、他人を信頼する度合いが、個人の幸福度と関連するだけでなく、地域・社会の全体の幸福度水準にも大きな関連性が見られました。「幸福度が高い」上位国のスイス、スウェーデンなど、「他人への信頼度」の調査結果も、高い順位に入っています。

自分の幸せにも、相手の幸せにも、地域・社会の全体の幸福度にも、メリットが大きい「信頼」。自分を危険から守りながらも、「スマート」に他人を信頼できる良いですね。

Photo by Alexander Dummer on Pexels.com

私は20年ほど前に中国から日本に来たその理由の一つは、当時の「安易に他人を信頼できない」社会環境に非常に疲れていましたから。日本での暮らしがずっと気が楽になりました。

私はオモテウラのない性格だからその分人間関係がラクです。お互い裏の気持ちを読むなんて面倒で疲れてしまいます。いつまでも子供みたいな純粋な心を持ち続けたいです。そして「“Proactive Trust”—自ら他人を信頼する」好循環を作っていきたいと思います。

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

Proactive Trust 信頼」に8件のコメントがあります

    1. そうですね。純粋さを利用されたり騙されたり辛いことに遭うリスクが高くなるでしょうけど。でも、人間不信の方がずっと不幸だと思います。
      いろいろ経験したからこその考えです(^^)

      いいね: 1人

    1. 私はほんとに騙されたことがあって、だからお金だけは1円も出さないことに決めました🙅スマートにできるまでは💦
      Yutaroさんも騙されないように!

      いいね: 1人

      1. えっ、そうなんですね!僕はお金だけにはどうしても信頼を置けないので、貸してって言われたら額が低い場合はあげちゃいます😅

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。