“優越感”への処方箋

優越感》の続編です。たくさんの科学研究から得た結論を最初に言います:優越感を求める心理がメリットになるかデメリットになるかは、ケースバイケースです。

メリットになるケースは、身体活動の場合です。わかりやすい例えは、体育競技です。「競争相手を越えよう!」と考えると、モチベーションが上がりますので、練習に頑張ろうと励ましになります。

デメリットになるケースは、脳活動の場合です。勉強もそうですし、特にクリエティブなことをする場合もそうです。脳科学の研究調査から、他人を越えようという心理が働くと、パフォーマンスが逆効果になるデータが出ました。理由は、優越感を求める心理は、非常に脳みそを使うからです。頭のスペースが大きく占用されてしまうため、脳活動が非効率になります。

さて、今回は脳活動をする場合、モチベーションを高くキープさせながらも、パフォーマンスが上がる方法をお伝えします。

私のブログを以前から読んで頂いている方は、その方法がご存知かと思います。
—Flow(没頭する、集中する)を求めることです。

(脳活動の場合)ある目標に向けて頑張る時に、他人と比較したり他人を越えようという心理を克服し、自分の課題に向き合って没頭する、集中することで、結果的にパフォーマンスが高くなります。成功への道はこれしかないと言えるぐらい、各領域各分野のプロが証明されています。

ブログを書くことは(SNSも)わかりやすい例えでしょうか。それぞれ発信する目的が違うので、ジャッジするつもりがないが、”他人より優位に立つ”心理は、良いコンテンツ発信のモチベーションにはならず、逆効果になりかねるでしょう。

Photo by Pixabay on Pexels.com

最後に自分のことを例にお話します。

信じてもらえないかもしれませんが、私は他人と比較しない人です。なので誰かの真似はしないし、勝ち負けの発想すらありません。《私らしさ》こそ大事だと思っています。

このサイトはHappy mindをテーマにしていますが、今までのキャリアは貿易業界などで企画やマーケティングの職種でしたので(時間管理などはビジネスにも生活にも必需なので長年で勉強し応用してきたけれど)、心理学関係の勉強は最近の数年です。一流のプロになるまでFlow経験は10000時間が必要と言われているので、私は人生百年のセカンドキャリアの目標に向けて、”知識+経験+感性=知性”のFlow経験を積んでいる時期です。同じ読書や勉強するだけで誰でも同じような知性になるとは思いません。それぞれの個性、感性、経験と結びつけ初めて”知性”になると思います。私は“個性”と“知性”こそ大事な目標です。

Be the best version of myself by enjoying FLOW.
—That’s the very point of my motivation for pursuing MASTERY.

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

“優越感”への処方箋」に14件のコメントがあります

  1. とても大切な目標を持って居られるんですね。
    知識+経験+感性=知性”のFlow経験!
    その積み重ね…
    多くの人の心を動かすことができるようなご立派な知性です✨。
    私は、そんなに詳しく考えたことは無いけれど、自分の心の収め方は、自分でできるようになりたいなって思いながら、多くの人の想いや考えや声掛けに助けられています。

    エレガントに程遠い私は、永遠の記憶になるほど気の利く言葉を発することは出来ないですし、
    もちろん目に焼きつくような仕草なんて土台無理な話です。

    そうなると、

    全身で感じた心の動きをいかに現すか!
    目に見えない心こそ言葉での表現が大切♡と、感じております。

    私のBlogで自由に自分の表現を伸ばして行こうと思います。

    いいね: 1人

    1. 愛月さんのプログから、エレガンスと優しさの印象です🌹。家族を支え、家族から支えられる愛の溢れる正のエネルギーが文章から感じられています💖

      私は紆余曲折の道を通りながらも、今まで思い通りの人生になってきた経験と、知性を磨き、如何に他者貢献を最大限に恩返ししたいと常に考えています(^^)

      いいね: 1人

  2. こんばんは^^
    優越感って心地良いですね
    ただ平均よりちょっと上だけで他人より優れてると錯覚したりします
    Nene.Zさんのように半生をかけた目標を持ってる方は少ないでしょう
    大切な目標に向かってください(*^0^*)~♪

    いいね: 1人

    1. こんばんは^_^
      いろいろ苦労を味わいながらも幸せを手に入れてきたからこそ、自分の価値を如何に最大限に活かして戦略的なギバーになることを目指しています。(今のところの考え(≧▽≦))

      いいね: 1人

  3. とても勉強になりました。優越感をもつことのデメリットととして、脳の活動が非効率的になることは知りませんでした。

    いいね: 1人

    1. ありがとうございます^_^
      優越感を求めるのは人が強くなろうとする極自然な欲求ですが、脳が非効率になるので、モチベーションを高める為なら優越感心理より、フロー経験の方が良いです。
      ご参考になられて嬉しいです( ꈍᴗꈍ)

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。