健康で幸せのために、良い一日のスタートにはいろいろオススメがありますが、どれもやるのは時間的に気分的に余裕がないかもしれません。それでも、できることからやっていくとメリットがたくさん。なので、今日も「良い一日のスタート」シリーズをお届けします。
《良い一日のスタート①散歩》 —私は寒い冬に、お布団の中が一番幸せだから、なかなか起きられない。早起きできる人には朝日を浴びながらお散歩がいいですね。
《良い一日のスタート②瞑想》 —最近はお布団の中でやっています。そのまま二度寝の時もありますが。
それでは、今日は《良い一日のスタート③ヨガ》です。 —はい!それこそ私はほぼ毎朝やっています。もちろんヨガの代わりに筋トレなどのエクササイズや朝ランニングでも人それぞれですが、ヨガは体の柔軟性を保ち、体幹を強化させ、自律神経を整えるなど特に優れる効果があるので、運動が苦手な人や体力のない人にも挑戦しやすいことでしょう。

健康は《幸せの前提》だと思います。若い時は多少不摂生な生活でも大して健康に影響が出ないかもしれませんが、30代後半から40代以上になると、健康状態には生活習慣から大きな差が出ます。
漢方で習ったことですが、体型の崩れや肌荒れも、外見の問題ではなく、体の中に問題があるからです。体内の状態を整えないと、根本的に解決できないです。(《中から外へ 肌のトラブル》)
私は数年前に腰痛や肩こりなどの症状がありましたが、朝ヨガを続けて2年ほどの今は、ほぼ治っています。今は体の状態を保つために、ヨガはもちろん、定期的にマッサージなどを通い、健康体を維持するようにしています。
その他、季節と体調に合わせて漢方茶(自分で調合)やハーブティーを毎日飲んでいます。お風呂上がりは冷たい飲み物がほしい時もありますが、夏には自家製スムージーだったり、冬には温かい豆乳だったり、健康と美容のために、体の中をケアしています。自分用のアロマテラピーを調香して、スキンケアとアロママッサージもしています。自分の健康を観察し、体をケアするのも私の趣味の延長線ですから(知識の応用として自分に実験(≧▽≦))。それもたくさんの失敗した教訓と辛い経験があったからです。
すみませんが、ヨガから漢方やアロマの話にずれちゃいました。言いたいのは、若いときと違って、大人の年になったら、自分を知ることと、自分の健康のために良い習慣が如何に大事なことです。
①散歩、②瞑想、③ヨガは、良い一日のスタートとして朝に行うのがメリットが多いですが、他の時間にしても全然良いと思います。ところが、《良い一日のスタート④–??》は断然朝に行う方が良いことがあります。続編にさせていただきます^^
今になってこのように健康に気を付けているのは、若い時に痛い教訓があったからです。30代にもぎっくり腰や腱鞘炎、姿勢も猫背や反り腰、肩凝り背中凝りも尋常じゃないぐらいひどく、食生活もスキンケアも20代から適当で肌にトラブルも多かったです。言い始めるときりがないぐらい、自分の体のケアにほとんど知識もなかったし、ケアしようという意識すらなかったです。
いいねいいね
こんにちは^^
良い一日のスタート①②③どれもしていないpikaoです
pikaoは四季を通じて熱いお茶を飲んでます
Nene.Zさんのように痛い思いをしたことがない幸せな奴です
あと10年生きられるか…痛い思いしないで死んでいきたいです(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
こんにちは(・∀・)
私は苦労や失敗を経験したからこそ、健康の大切さがわかるようになって、いろいろ勉強して実践してきました。
pikaoさんに羨ましい限りです(ʘᴗʘ✿)
熱いお茶を飲むのは冷え防止になるとても良い習慣ですね(・∀・)
いいねいいね: 1人
私も毎日ではないですが瞑想をしています。
主にYouTubeの誘導瞑想です。
意識が(?)フワフワしてくると呼吸するだけでとても気持ち良い感覚になります。
Nene.Zさんはどのような瞑想をしていますか?
いいねいいね: 1人
コメントありがとうございます^_^
誘導されるとやりやすいですよね👍私はアプリを使ったりアマゾンミュージックの瞑想音楽を使ったりしています♫私も意識がフワフワしてくる時にすごく気持ちいいです😊全然フワフワにならない時も多いですが😅
いいねいいね