幸せを追い求めない

先週の土曜日の夜、北風が一晩中ヒュウヒュウ吹いていました。その音のせいか、なかなか眠れませんでした。睡眠音楽を聴きながら、寝なきゃ寝なきゃと思っても、何時間経ってもどうしても眠れなかったです。

あなたもそのような経験がありますか。眠りたいのに眠れない。”睡眠”を求めれば求めるほど得られません。この睡眠の話は、標題の”幸せを追い求めないこと”と似ています。

Prioritize but don’t pursue Happiness
幸せを追い求めない。幸せを優先する

”幸せを追い求めれば追い求めるほど、幸せになりにくい”という論文まであります。幸福度をあげる”テクニック”をいくつか紹介してきましたが、”幸福度を上げなきゃ!”と期待すれば期待するほど、思ったほどの効果が出にくいそうです。又、世間の価値観や他人の価値観の影響で”幸せはこうでないとだめ”と思い込まないことです。

幸福度をあげる”テクニック”というより、”習慣”です。長年の科学研究と調査から得た「幸福度が高い人の共通点」でもあります。トレニングのように、日々の生活に取り入れ、自分の習慣化ができたら、結果的に幸福度のスコアが上がったことが証明されています。今よりもっと幸せになりたいなら、”幸せを優先する”習慣を作ることが先です。

”追い求める”と”優先する”の着眼点が違うだけで、結果が全然違ってきます。

Photo by Ihsan Adityawarman on Pexels.com

睡眠の例え話に戻りますと、良質の睡眠を得たいなら、”睡眠”を優先しましょう。寝る寸前にテレビやスマホを見ない、早めに夕食を済ませる、入浴時間や温度を調整する等など。睡眠専門家の本を読めばいろいろヒントをもらえるでしょう。他の活動の優先順位を下げて、睡眠の優先順位を上げることです。

幸せを追い求めれば追い求めるほど幸せが逃げていく傾向があるそうです。”幸せを優先する”良い習慣を作ることで、結果的に幸福度が上がっていくでしょう。

PS 幸福度を上げる習慣についてご興味のある方は、”幸福度”のカテゴリーに過去の投稿を参考にしてくださいね。(これからも書いていく予定です。)

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

幸せを追い求めない」に2件のコメントがあります

  1. おはようございます^^
    わかります よくあります
    眠れない時は無理しないで…逆に起きてると眠れたりしますね
    シアワセも追い求めると幸せはどんどん逃げていきますか
    自然体で幸せを優先する習慣に徹したいと思います(*^0^*)~♪

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。