目的が先にあれば、モチベーションがない悩みがないと、先日に投稿したのですが、今日は別の角度からモチベーションの話をします。
明確に目的も目標があっても、モチベーションが高いのが効率的に進めるのは分かります。例えばマラソン大会に、「頑張れっ!」と応援の声をかけられるのと、「しんどいよね。やめたら?」と声をかけられるのと、どっちの方が気持ちよく走り続けるか分かりますよね。
人生は辛いものだから、目標に向かっている途中、応援してくれる存在が居ると非常にありがたいです。
あなたがマラソン選手で、このマラソンコースを完走するのがあなたの明確な目標だとしたら、「しんどいからやめよう」それとも「頑張れ!」、どっちの方の声を聞きたいですか。
私みたいな孤独な人(”モチベーター”は”友達”の意味と違うので)の場合は、自分のモチベーターを探し、”わたしの応援団”を勝手に作っています。現実世界でもオンラインでも、自分からモチベーターと繋ぐ機会を作っています。その中のメンバーの一人(とさせていただく)は、以前の投稿にも言及したMel Robbinsです。

つい最近落ち込んでいた時に、彼女の著書《The High5 Habit》をオーディブルで聴きながら号泣しました。オーディオはMel本人の声です。さすが「The Masater of Motivation」!聴く時に時には厳しく強いメッセージに真剣な顔になったり、時にはユーモアセンスに声を出して笑ったり。その本から私の学びがたくさんありましたが、一言ここでシェアしたいのは:
自分の最強のモチベーターは自分です。
なぜかというと、「自分と自分自身の関係は、全ての人間関係のベースです。」自分も自分を信じなければ、誰も信じてくれない。自分も自分を愛さなければ、誰も愛してくれない。自分も自分を応援しなければ、他の誰かが応援してくれても無駄。マラソンコースに、「しんどいからやはり辞めよう」と自分がそう思うと、本当に辞めちゃうからです。
目的に沿って目標を立てれば(”目的”と”目標”は違う)、モチベーションが出てくるはずですが、モチベーションを高めてくれる・維持してくれる応援団を作りましょう。その応援団の不可欠で最重要のメンバーは、自分の最強のモチベーターである——”自分”です。
こんばんは^^
わかりやすいですね
まず自分と向き合って「ありがとう」から始まりますね
そして自分を大切にしていれば最強のモチベーションにつながるような気がします^^v
いいねいいね: 1人
こんばんは^_^
伝えたいことを書けた自信がないですが、わかっていただけて嬉しいです(・∀・)
いいねいいね: 1人