「幸福の50%は遺伝で決められていて、10%は環境によります。残りの40%は自分次第です。」これは何度も以前のブログに言及した内容ですが、では、40%自分次第の部分の幸福度を上げる方法は?
はい。あります。
40%の幸福度を上げる為に、様々なテクニック(幸福になる習慣)がありますが、今回は一つに絞って伝えたいと思います。
—幸福に気づく能力のトレニング その壱—
幸福は「beの幸福」と「doの幸福」二種類があります。doの幸福は、行動をしなければ得られない幸福です。それに対して、beの幸福は、今の持っている幸福に気づけばいいのです。
残念ながら、幸福に気づく能力は誰でもあるわけでもありません。逆に不幸を見つける能力は、ほとんどの人が持っています。
例えば一日の中で幸せなことが7つあって、不幸なことが3つあったら、今日はちょっと嫌な一日だったなぁーと考えちゃう人、居ませんか。すでに持っている「beの幸福」(例えば今日は健康だった、無事だった、ご飯が美味しかった、家族も元気だった、笑顔で会話できた・・・)に気づかないまま、不幸なことを一点絞ってそればかり考えて落ち込んじゃうのは非常にもったいないです。
幸福度への影響が大きい対人関係もそうです。ある人に対して、良いところが9割あって、嫌なところが1割あると、「キライ」と考えちゃうのか、それとも、「気に入らないところもあるけど、ほとんどがいいところだから、好きだ」と考えるのか。考えは人それぞれ自由ですが、着眼点の傾向によって、良好の人間関係を築けるか続けられるかには、局面が変わっていきます。

すでに持っているbeの幸福ですから、それを気づけば幸福度が上がります。ずいぶん前の投稿ですが、《ラッキーになる魔法》実はこれは科学で証明された幸福に気づく能力のトレニングの一つです。寝る前に、一つ良いことを思い出して、日記に書くだけです。「一つだけでいい」「3つを書こう」といろいろ学者や賢者のやり方が少々違いますが、私は毎日5つ以上は確実に書けます。本当はもっともっと書けますが、習慣としては3つ~5つ書いています。
幸福に気づく能力を鍛えましょう。続編もお楽しみに^^
今、体調を崩してしまって精神面でも少し落ちてるので、勉強になります😃ありがとうございます☺️
いいねいいね: 1人
体調が一番優先ですね。元気もりもりだったらきっとポジティブにもなりますよ(✿^‿^)
いいねいいね
こんばんは^^
いいお話ですね 同感です
遺伝以外の40%は自分でコントロール可能と考えて
pikaoもその残り分をポジティブに考えて感謝を高めていきたいと思いました(*^0^*)~♪
いいねいいね
こんばんは(・∀・)
pikaoさんのブログからすごく幸せ感が伝わります♡幸福度の科学理論がかなり検証できています✧◝(⁰▿⁰)◜✧
いいねいいね: 1人
嫌なことばっかり思い出しちゃいます😅
いいねいいね: 1人
そんなもんですよ😅
でも、コツがあります!いつか投稿しますね😉
いいねいいね: 1人
待ってます‼️
いいねいいね: 1人