久しぶりに漢方養生のカテゴリーです。今回は秋の養生についてお話します。
いきなりですが、《黄帝内経》の書いてある内容を(少しだけ)日本語で紹介します。秋は「容平」という季節です。「地の気がはっきりしてくる中で万物が成熟し、容(かたち)が平定する」意味です。草木を枯らす空気(蕭殺の気)から心身を守るようにして、気を徐々に収めて、心を安らかに保つことが大切です。この法則に逆らうと、肺気が損なわれ、冬に蔵することができず、冬に不調が出やすくなります。
秋の養生のポイントを簡単にまとめると2点です。1、「燥邪」を防ぐ。2、「潤肺」(肺を潤う)。

中国も日本も秋は乾燥の季節です。心身に悪影響を与える乾燥を燥邪といいます。皮膚病や呼吸器の症状を悪化させるし、便秘も引き起こされます。
秋の乾いた空気はバリアの機能を果たしている肺に大きな負担をかけるため、肺の失調に特に気をつけましょう。
「肺を潤う」ために、「酸甘化陰」(酸味と甘味の組み合わせは身体を潤す)という漢方の考えを基本として、酸味や甘味のある旬の果物や食材で、乾燥を防ぎ、潤いをつけながら、白い食材で肺を養いましょう。
小さいときに秋によく「梨と白きくらげ」のデザートを食べていました。漢方を習って分かりましたが、それは立派な秋の薬膳です。白きくらげはスーパーにそんなに見かけないので、今自分では蜂蜜(甘)とレモン(酸)のシロップを作って、ほぼ毎日飲んでいます。蜂蜜は平性で、脾の機能を高め、肺を潤し、腸の潤しの万能食材です。特に気虚体質に、秋の養生にオススメですが、私は健康に美容に、一年中飲用しています。
話題を変えますが、いつか中国の秘境の蜂蜜(市販の商品との味は雲泥の差!!)を日本で販売できたらいいなぁと思います^^
というわけで、秋には「肺を潤う」ことで体の中から元気に過ごしましょう。
こんにちは^^
今朝は秋を通り越して一気に寒くなりましたね
一気に来ると寒暖差で自律神経がヘンテコになりそうです
まずは1ヶ月先に着ようと思ってたモノを出して着こみました
てき面に手足が温まって楽になりました
これから冬にかけて乾燥の季節に入いり注意が必要ですね
肺を潤わす食材…あまり気にしてませんでしたが…何気に召し上がってました
蜂蜜はこれからも摂取していこうと思ってます
中国の秘境の蜂蜜ですか まだ日本に上陸してないのなら
知らない人が多いのでキャッチコピー次第で売れると思いますよ(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
こんにちは:-)
一気に寒くなりましたね!お互い体調管理気をつけましょう。
しかもやはり空気の乾燥がすぐに感じます。急いで加湿器を出さなきゃ。
白い食材は肺に良いので、蓮根を買ってきました(≧▽≦)
日本の市販の中国輸入蜂蜜はお求めやすい値段ばかりを重視でしょうが。質の高い品物はなかなか日本に輸入してこないのはやはり少し残念に思います。私は帰国の度に自分用に持ってきますが(≧▽≦)
いいねいいね: 1人
秋の漢方デザートというと、教科書のように「梨と白木耳」って言われますね。
でも机上の空論だったので、実際に普通に食べていらっしゃったとは、さすがです!!
乾燥肌なのでこの時期はつらい…”(-“”-)”
以前買って使ってなかった白木耳あるから、梨を使ってコンポートにでもしようかな~。
でも、梨はそのまま食べたいし…(←オイ…(^-^;)
いいねいいね: 1人
私は中国に居た小さい頃、秋にしょっちゅう食べていました。すごく美味しいです!その時に漢方を意識はなかったですが(◔‿◔)
日本の梨がそのままでも十分美味しいから、わざわざ手間をかけて作らなくても(・∀・)私もたまたま白木耳を買ってきたけど、結局梨をそのまま食べちゃって、白木耳だけどうしよう…(θ‿θ)
いいねいいね: 1人
そうなんですよ。。。難しいものです(笑)
いいねいいね: 1人