艷やかな髪

皆さん、髪の毛の悩みってありますか?今日は、美髪ケアについて、漢方的な視点からお話します。

漢方では、髪と腎の働きは密接な関係があると考えられています。歳を重ねると腎の気が弱まる為、白髪や抜け毛が増えるのです。中国語で「髪為腎之華(fa wei shen zhi hua)」と言って、髪の状態から腎(臓器の腎臓だけではありません)の健康状況がわかる意味です。

健康できれいな髪を保つ為に、基本の清潔、保湿ケアは言うまでもなく毎日欠かさずやるべきですが、内面からは腎の機能を補う薬膳がおすすめです。腎は加齢に関わるもっとも大事なところなので、腎の養生が老化防止のキーポイントです。

腎の働きによい食材に特にオススメのは黒ゴマと黒豆です。

黒ゴマには強壮作用、末梢の血行障害の改善、白髪や抜け毛の予防、便秘の改善、美肌効果などさまざまな効能があります。漢方の中では特効と言われる「上品」(漢方では食薬物を上品、中品、下品に分けている)の食薬です。中国では“黑芝麻糊(hei zhi ma hu)”という黒ゴマの即席デザートが売ってあります。とても美味しいし黒ゴマの摂取に便利です。日本食の中、日頃に黒ゴマをどうやって食べるんですか。

黒豆は腎臓機能の補いと血行促進の作用があります。日本のスーパーでもよく売っているので良かった。私は黒豆や枸杞子を使って自家製漢方茶をを一年中に飲んでいます。

というわけで、私の髪の毛は質が良くてよく褒められます。同世代(アラフォーですが)の友達は白髪や抜け毛の悩みが出ている人が多いですが、私の悩みはつるんつるんすぎて、髪留めがするりと滑り落ちちゃうんです。(自慢話ですみません 笑)

健康と美は切り離せない関係です。実りの秋は漢方養生の好季節なので、内面から健康と美をどんどん探求していきたいです。

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

艷やかな髪」に6件のコメントがあります

  1. こんばんは^^
    なるほど! この記事を読んでて…
    pikaoは腎臓を患ったので説得力あります 髪はほぼないです pikaoですから(笑)
    Nene.Zさんは黒く艶のある髪なんですね
    日本では「みどりの黒髪」という表現があります
    美しい髪は美しい女性って事です とても羨ましいです(*^0^*)~♪

    いいね: 1人

    1. おはようございます^_^
      pikaoさんのニックネームの由来、ユーモアセンスもピカピカです(≧▽≦)
      みどりの黒髪、憧れますね。
      私は、染めてもないのになぜか茶黒色です( ꈍᴗꈍ)

      いいね: 1人

  2. 私も髪留め落ちちゃいます。
    髪の量に対して、クリップのサイズが合ってないのかと思い、いろいろなサイズを試しましたが結局ダメでした。。。
    美容師さんには、髪質がいいからサラサラとはいつも言われますが、そういうことですね、きっと(*^^)v

    いいね: 1人

    1. 髪質がサラサラと褒められると嬉しいですね(≧▽≦)きっと体の中が若々しいから見た目もきれいですね(☆▽☆)

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。