五感を喜ばせよう

私の家の近くに木がたくさんあって、そこに毎年夏になると、蝉の鳴き声が7月下旬ごろ鳴き始め、それから1ヶ月ほどウイーウイージリジリの鳴き声が聞こえます。あ、夏が来たか、夏が終わりかと、一年又一年、蝉も教えてくれます。

こうやって自然の音を聴くのが好きです。自然の音、匂い、色彩、肌の感触...それぞれ季節の風の匂い、太陽の匂い、雨の匂い、雪の匂い、すべてジョイフルで、ああ!生きてる!その喜びを感じます。

今回の投稿は日記ではありません。久しぶりの「漢方養生」の話です。

漢方養生は薬膳のイメージが強いかもしれませんが、「食養生」以外に、様々な養生法があります。「自然に触れて、五感を喜ばせること」も、「休養生」法の一つです。

「休養生」とは、休息と活動のバランスを意識して生命を養うことです。

例えば、以前の投稿で<ベルガモットとの朝活>に書いたように、初夏の早朝に新緑と小鳥の囀りを楽しんでいたことも。例えば盛夏の夜に蝉の鳴き声を聴き、月を眺め、今日も一日お疲れ様~と微笑んだことも。今なら雨の匂い、涼しい風、夜になると虫の鳴き声・・・自然からの秋のお知らせだ。このように、五感で自然を感じる=今この瞬間に生きていることを感じる。

Photo by Mikhail Nilov on Pexels.com

あなたは?目・耳・頭が休まらず活動しすぎていませんか。たまに自然に触れながら何も考えずただただ五感を喜ばせよう。ぼーっとするだけでもいいんです。それはサボりではなく「休養生」です。

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

五感を喜ばせよう」に4件のコメントがあります

  1. こんにちは^^
    五感を喜ばすって自然体でいいんですね
    pikaoの家の周りもセミが鳴いてます ちょっと前まで鳴てましたね
    そろそろコオロギや鈴虫が鳴きだすのかぁ… 
    それもこれも気温と深い関係があるんでしょうかねぇ~
    Nene.Zさんのおっしゃる通り
    pikaoも秋の風を感じたりお月様をみたりで休養生したいと思います(*^0^*)~♪

    いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。