FacebookやTwitter,Instagram…SNSで簡単に他人(友達や知合も含め)の近況を知ることができる便利な時代です。
The Science of Well-Being(健康で幸せの学問)の中、こういう研究がありました。(結論だけを言います。)SNSを良く使う人はしばらく使うのをやめてみたら、幸福度が上がったデータが出ました。
実はSNSの使い方によって、幸福度が上がるか下がるか大きな違いが出ます。今回は「Focus on yourself」(自分を見つめる、自分に集中)という観点からお話します。
—今日は一点絞って、SNSで他人の近況を知って自分と比べて落ち込んじゃうケースについて。

いいね~いいなぁー豪邸かグルメか美人やイケメン、昇進、旅行、リゾート、恋アツアツ、家族仲良し...比べるとなんで自分はこんなにショボいか、太っているか、惨めか...何かみんな幸せそうで、自分だけはどうにも及ばないじゃない。それじゃ落ち込んじゃいますよね。
ちょっと待って!
まず、SNSの投稿で、ほとんど皆さんはいいところを見せています。幸せな一瞬の喜びを共有したい(もしくは自慢したい)からです。それは決して悪くありません。文句なんかより、喜びをシェアする方がポジティブだから大賛成です。それを見る側にしたら、一緒に喜んであげるのは素敵だと思いますが、比較するなんて全く意味がありません。
その方の苦労や努力や悩み、あなたが見えてないだけです。
他人と比べる心理は、人間は多少避けられないみたいです。では、ここからはアドバイスをアドバイスさせていただきます。
他人を羨むより、自分自身にフォーカスして、自分のできることから、行動してみたらどうでしょう。もちろん他人の喜びや成功を素直に喜んであげたり、相手から学んだり、そして自分に活かしたりするのはもっといいです。
どうしても羨むしかできない、羨ましくてしょうがない、羨ましくて落ち込んじゃうタイプの人だったら、SNSを見るのはやめてみたらいい。幸福度が下がりますから。おまけに現状を変えることは一切ありません。
SNSと幸福度の関係、実はあなた次第です。続き...
こんにちは^^
便利な時代になりました ほんとに上手に活用したいですね
他人と比較は最悪だと思います 特に容姿はどうにもなりません
他人を羨むより他人から学ぶ方を重視したいです
誹謗中傷は社会問題になってますが気になる人は見てしまうらしいですね
一度見るのをやめたら良い方向になるデーターもあるんですか…
いいねいいね: 1人