“上工治未病”は中国医学の古典に有名な言葉です。訳すと「名医は未病を治す」ことです。名医は、病が芽生える初期の段階で未然を防いでしまうものだという意味です。未病とは、肩こりや疲れやすい、胃腸が弱い、便秘、ニキビ、不眠、冷えなどなど、何となく体の調子がよくない状態です。体から出しているサインを見逃さず改善する(養生する)のは漢方の考えです。
実は「漢方」という言葉は中国語ではありません。日本語です。漢方は、奈良時代に中国から伝来した中国古代医学を基本とするもので、その後日本に独自発展し実践されてきた医学体系です。西洋医学が伝来したとき、それを「蘭方」(主にオランダ医学)を呼んだのに対して付けられた呼び名は漢方です。
漢方の起源である紀元前の古代中国医学は、近隣諸国をはじめ、シルクロードを経てヨーロッパにまで影響を与えました。日本に「漢方」の形に発展されてきたが、現代中国の「中医学」はもちろん、「韓医学」と「高麗医学」も中国古代医学が起源の伝統民族医学です。

私は中国居たころには中医学の知識も関心もなかった。最初に大人ニキビの悩みから体質を改善しようというきっかけで、中国の中医学養生学の著書を取り寄せて読んだりしていましたが、日本に居るので体系的に勉強したのは日本の漢方です。いきなりではおそらく非常に分かりにくい理論で漢字も多いですが、中医学の読書しかも生活に浸み込んでいた幼少期の体験もあり、私にはスンっと頭に入りました。
残念ながら、中国では、私の世代(いや、もっと上の世代から、たぶん60歳以下)になると、中医学は“ダサい”と考える人が多数派です。“養生”と言ったら、老人のイメージしかありません。日本で漢方を習うとわかりましたが、日本ではダサいというイメージはないじゃない!
中国は先進国のあれこれを熱心に真似をして発展を謳えていますが、(それはそれでいいんですが)それよりも(それと同時にでもいいし)、自国の古来の伝統文化(例えば中医学)をもっともっともっと大事にすべきではないかと思います。中国に離れて強く思いますが、他人の真似をする以前、自分の国の、民族の本来にある文化に自信を持って発展させてほしいなぁという願いは常にあります。(話が変わりますが、野生動物を使っていわゆる強壮養生というのは、一部の人が中医学を歪曲利用しているから、非常に反感を持ちます。中医学の本質はそうではありません!!)
私は中医学に誇りの思いを持ちながら、日本の漢方を謙虚に勉強し続けています。
こんばんは^^
名医は未病を治すって言葉いいですね☆
漢方は中国古代医学を基盤とした日本独自に発展した医学でしたか
勉強になりました
Nene.Zさんの
中医学に誇りを持って日本の漢方を勉強し続けるスタンスいいですね^^v
いいねいいね: 1人
こんばんは^^
コメント入れたけど消えちゃったみたい・・・
Nene.Zさんの
中医学に誇りを持って日本の漢方を勉強するスタンスは素敵です(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
pikaoさん、コメントありがとうございます(. ❛ ᴗ ❛.)日本で漢方を習うシステムが良く出来て素晴らしいからです。
中国もそれを見習って、中医学を立派な学問として広がってほしい( ꈍᴗꈍ)
いいねいいね: 1人
こんにちは(^^♪
私は薬膳に興味を持ち国際中医薬膳師を、さらに中医学を勉強したくて、国際中医師の資格をとりました。中医学は本当に奥深くてとても面白いですね。
いろいろ教えてください(*^^)v
しかし、中国でダサいって言われていただなんて!!(゚д゚)!
北京中医薬大学にも行き、付属病院の研修も参加しましたが、若い研修医さんもたくさんいて、患者さんも含め、中国の人には中医学が浸透してるって思ってたんですよ~。
中国ドラマ見てても、普通に出てきますし…。
なんだか意外でした…(^-^;
いいねいいね: 1人
こんにちは(・∀・)コメントありがとうございます。
国際中医薬膳師・国際中医師の資格を持っていらっしゃるんですか!すごい(✿^‿^)
私は中国で中医学を勉強したこともないので、こちらこそいろいろ教えてください( ꈍᴗꈍ)
そうですね。中医薬大学ならきっと中医学に理解と興味のある方が集まるのでしょう。素晴らしいです(✯ᴗ✯)
民間には長い歴史の中で結構浸透してるんですが、残念ながら若い世代の中で中医学反対や廃除の声まで出てました…数年前にも、ネット民で中医学廃除しちゃうかの論戦時期もありました。中国が広い分、みんなに受け入れてもらうのも難しいでしょうね。
これからも伝統文化としても学問としてもしっかり代々受け継いてほしいです(◡ ω ◡)
いいねいいね: 1人
あ、中国で勉強したわけじゃないんですよ…(^-^;
北京中医薬大学の日本校で勉強しました。
なので、卒業後に北京の大学病院で研修があったので参加したんです(*^^)v
中医学排除だんて考えられない。
本当に素晴らしいと思います。
日本では興味がある人が多いですね。
「薬膳」というだけで食いつく人が多数派だと思います。
(なんちゃって薬膳が多いのも事実ですが…(^-^;)
明治維新後、日本の文化はダメだと、浮世絵やら歴史的価値のあるものを海外に売っぱらってしまったあの時代に似てるんでしょうかね…(^-^;
まあその結果、海外の人の目に触れる機会が増えたのはいいことですが、もっと日本も中国も自国の文化誇りを持ちたいものですね(^^)/
ちなみに私は中国の歴史も好きです。
今は中国歴史ドラマにはまってます(*^。^*)
いいねいいね: 1人
中国歴史に詳しいですか。歴史が長いから歴史を勉強しても全然覚えられない私💦
アジア全体、アジアに各自の伝統や文化にもっと自信を持ってほしいですね(ʘᴗʘ✿)
いいねいいね: 1人