梅雨時に眠かったり、だるかったり、食欲がなかったりしませんか。—–はい。数年前の私はこういう状態でした。
『養生は自然との調和』に言及したように、梅雨時の湿気に影響を受けて、人間も「水滞」になりやすくなります。繰り返し言いますが、漢方では人体が「気・血・水」で構成されている考えです。水(津液)が滞っている状態は「水滞」と言います。水滞は、体内の水(津液)のバランスが崩れている状態ですので、本来は一年中に時期に関係ないですが、梅雨とか湿気が多い季節に、自然環境の影響でひどくなりやすいです。

水滞状態になると出やすい症状を見てみましょう。
- 体が重たくだるい
- むくみやすい(特に下半身)
- 雨の日や梅雨に具合が悪くなりやすい
- 下痢、軟便になりやすい
- 吐き気とめまい、車酔いしやすい
- お腹がチャポチャポしている
- 朝のこわばり
- 痰/鼻水が多い、鼻づまり
- 頭が重く痛い
- 汗がベタつく
- 胃腸が丈夫でない
- おりものが多い(女性)
いくつか自覚症状があると、意識的に水分代謝をアップさせることから改善してみましょう。他のタイプ(瘀血、気虚、血虚、気滞)と同じように、ライフスタイル・食事・運動の各方面からアプローチできますが、ここではそれぞれ重要なポイント、且つ私自身に効いた経験についてお話します。
ライフスタイル:環境の湿気に注意、身体を冷えない 水分代謝の妨げになる冷えに注意しないといけません。私の場合、当時(数年前)、エアコンをつけているオフィスにほぼ一日動かず座っていたので、知らずしらず体の中が冷えていたと考えられます。なんだか体が重く感じました。今は、家にいる時に、エアコンでは冷房ではなく除湿機能を使っています。服の調整も気をつけています。晴れる日は寝具を干したりして湿気を除きます。体の冷えを防ぐために蒸し暑い日でも冷たい飲み物をめったに飲まないです。
食事:利水(水の流れを良くする)食材を積極的に摂る 豆類やウリ科の食材は余分の水を流すはたらきがあるので積極的摂りましょう。私が水滞状態だった時の一番困った症状は、食欲がなかったことです。食べたくなくても、ショウガ(「体の除湿」ができる)ときゅうり(水分代謝を良くする)だけは毎日食べていました。今は漢方学の食材の性質を考えながら、自分の状態に合うように食生活をしています。
運動:汗が出るぐらいの運動 私はもともと汗が出にくいタイプで、数年前の梅雨に水滞気味になった頃も運動習慣もなくほぼ汗が出ませんでした。後で思えば、だから水滞気味になったんですね。改善法は、じわじわ汗が出るぐらいの運動もそうですし、汗がかけるぐらいの入浴もおすすめです。
私の場合は、数年前に水滞の症状がいくつかありましたが、病気の程ではなかったので、時間を掛けて自己改善できました。今も梅雨の季節に水滞にならないように意識的に養生しています。具合が悪くなりやすい梅雨の季節ですが、Happy bodyになる方法はいくらでもあります。一緒に乗り越えましょう!というより、梅雨でも「今!」この季節を楽しんで生きましょう。
漢方の考えでは、気・血・水(津液)とは人体の構成成分のことです。それぞれの働きがしっかりしていて、バランスが整っていれば理想ですが、どちらかが不足したり、滞ったりしていると、それぞれ「バランスを崩したよ!」という警告が自覚症状となって現れます。体質別の「因人養生」は漢方医学の氷山の一角ですが、少しずつ紹介していますので、ご興味のある方はブログの「体の時間」・「Happy body」シリーズを読んでみてください。
こんばんは^^
水滞状態になると出やすい症状の項目をみて…
pikaoの長い人生の中では該当するものがありますが
ほぼ大丈夫みたいで安心しました(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
こんばんは(・∀・)バランスをずっとよく保てる人はたぶんめったに居ないかと思います。身体からのメッセージをよく受取って対策すれば大丈夫ですね✨
いいねいいね: 1人