「気を補うために早起き、血を養うために早寝」についてお話しましたが、そもそも漢方の根拠は何?
人体の一つ一つ臓器について知見を深めていく西洋医学に対して、宇宙の原理にのっとった生活をしていくこそ無上の医学と考えている東洋医学。漢方のベースとなる理論を少々お話します。
陰陽五行説 陰陽五行説は古代中国の自然哲学であり、宇宙観です。『陰陽論』と『五行説』2つの哲学的思想の融合から成り立っています。宇宙の基本原理は陰陽五行説であり、人にもこの原理に当てはまります。漢方養生は、人が陰陽五行説に従って生活すれば健康を維持でき、従わなければ病気になるという考えです。
天人合一 漢方養生では、人間は自然(宇宙)の一部分であると同時に、それ自体が小宇宙を形成している考えです。自然と調和し、体内の陰陽は自然の陰陽変化に適応し、陰陽のバランスを保つことが養生の基本になっています。
心身一如 漢方では、心と身体は切り離せない関係にあると考えます。つまり体のヘルスとメンタルヘルスはお互いに影響を与えることです。
どれも簡単に説明できる理論ではありません。特に陰陽論と五行説は、そのジャンルの本を読めば読めるほど興味深いです。
一つ身近の例をお話しましょう。梅雨の季節になると頭が重くなったり、体がだるかったり、吐き気やめまいが起こりやすい方は少なくないでしょう。自然の湿気の影響を受けて、体の「水」が滞りやすくなります。このように、私たち人間は、避けられず宇宙(自然、四季)の影響を受けています。その影響を受けながら、ライフスタイルや食事・運動など、自然に順応と調和しながら生きていくことは、漢方養生の原則です。
梅雨といえば、今このジメジメは、「水滞」タイプにとって一番苦手な時期です。そうだ、次は「水滞」についてお話します。
こんばんは^^
お話が陰陽論とか五行説とかどんどん難しくなってきてますね
宇宙とかとなると百数十億年 地球誕生は四十数億年前とか…
生命の謎に迫りそうですね
とりあえずpikaoは梅雨時を元気に過ごしていきます^^v
いいねいいね: 1人
こんばんは✨
陰陽論☯や五行説は奥深いですね。梅は梅雨時に体に良いので、私もpikaoさんに真似して梅シロップを作ってみました🤤😬
いいねいいね: 1人