「ある体質の人に対して、夜更しをやめるべき」の漢方的な理由についてお話します。
どの体質でしょう。答えは「血虚」タイプです。
漢方的視点で人体を見ると、「気」「血」「水(津液)」の3つの要素で構成されていると考えられます。血が十分に足りていると顔色がよく、筋肉が充実し、皮膚も毛髪も潤いと艶があり、視力もよく、四肢の活動も機敏です。はっきりとした意志を持つことができ、感覚も鋭く、意欲的に活動することができます。
反対に血が不足すると、目がくらみ、顔色がツヤがなくうす黄色くなったり乾燥になったり、毛髪がうすくパサつき、手足がしびれます。記憶力が減退し、熟眠できなかったり、イライラしたりぼんやりしたりします。
私は夜型でした。(今も深夜まで起きてることが得意です)20代前半までは徹夜遊んだりしたこともあったり、特に調子が悪くならなかったですが、流石に30代後半に夜更しをしたら血虚気味になった時期がありました。仕事では一日中目と脳を使う時間が長く、夜もやることが終わらなくて寝るのは深夜。そういう時期に、なんとなく調子が悪かったです。もともと血虚体質ではなくても、ライフスタイルで血虚気味になってしまうこともありますから。
気虚と同じように、漢方的なアプローチは多方面から可能です。ここでは一点のみを強調したいです。
—-血虚タイプ、夜更しは禁物!です。(夜型が悲鳴…)
「血虚(血が不足)」だから、「養血(血を増やす、養う)」の必要があります。中医学でも「養血は夜」と言われています。

すなわち、“養血”のために早寝しましょう。(ま、血がたっぷりで特に不調もがなければ、夜型だったら夜型のままでもいいんじゃないかとも思いますよ^^)
こんばんは^^
養血だから血を養う…良い血を作り出すってことでしょうか
まず夜更かしから生活リズムを改めないと始まりませんね
pikaoは若いときは上司に逆らってばかりで血の気が多かったです
リタイアして血の気はちょうど良くなったかな(笑)
いいねいいね: 1人
pikaoさんは血が十分たりてるなら多少遅寝しても平気でしょうね(≧▽≦)羨ましい(θ‿θ)
どちらかというと女性の方は血虚タイプが多いそうです。
いいねいいね: 1人