Rosemary – もう懸頭刺股しなくていい

「懸頭刺股」(けんとうしこ)という四字熟語がありますが、中国語では”悬梁刺股”です。眠気をこらえて勉強することのたとえです。こういう感じです(笑)

古代から受験勉強の大変さが変わりませんね。私は中国の受験地獄に生き残った人だから、眠気対策にはいろいろ工夫してきました。今思えば笑えるエピソードは、激辛唐からしを深夜で食べて勉強を続けたことです。眠気が消え勉強を続けられたけど、胃が痛くなったことも。可哀想…

その頃にローズマリー精油に出会えたら良かったのになぁ~ 残念ながら、アロマテラピーのことを知ったのは激辛唐からし事件の十数年後です。

ローズマリー精油は、スッとする爽快感と苦味のある香りが特徴。薬効性が高く、脳内の血液循環を良くすることから、精神的疲労の回復や、作業効率アップが報告されているます。記憶力に深い結び付き、自身と意欲を高める働きがあります。

ローズマリーは食用から予防医学、そして美容まで幅広く活用されている植物ですが、種類によって香りも成分も違いがあります。成分によって、高血圧の方、妊産婦、乳幼児、高齢者などの使用に注意が必要です。

ローズマリー精油は炎症を和らげる成分などを多く含まれているので、呼吸器系全般をサポート作用がありますが、私はとにかく勉強の集中力アップ、効率アップの為に愛用しています。受験勉強だけでなく、大人になっても資格勉強や生涯勉強、私にとっては、これからもローズマリー精油が欠かせません。

ありがとう、 聖母マリアのバラ ローズマリー!

投稿者: Nene Z

惑わずの四十から幸せの真理を求め、ウェルビーイング科学最先端のアメリカからマインドフルネス発祥地のインドまで古今東西の知識と情報を網羅。感性の赴くまま✧✧✧自分らしく・美しく・輝く✧✧✧ハッピーマインドを雑記ブログに発信♡プライベートメンターサービス受付中(詳細はServiceページへ)

Rosemary – もう懸頭刺股しなくていい」に2件のコメントがあります

  1. こんばんは^^
    「懸頭刺股」ははじめて意味を知りました
    中国では命がけで勉強に励むんですね まさにスパルタだわ(笑)
    Neneさんは才女なのにさらにスキルアップとは尊敬します
    思いやりもあり感謝を忘れずの気持ちがご立派です(*^0^*)~♪

    いいね: 1人

Nene.Z にコメントする コメントをキャンセル

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。