Yale大学の幸せ学を習ったことに基づいて、前回に続いて「幸せ」の話題をシェアします。今回は仕事に関しての幸せです。
皆さんは、どんな仕事に就くのが幸せだと思いますか?
これもアメリカで調査がありました。「高収入な仕事に就くと幸福度が高い」を思う人が多かったですが。追跡的な調査データからの結論を言うと、そうではありませんでした!
さて、どんな仕事で幸福度が上がるでしょう。ここで調査の結果及び科学的な裏付けを略しますが、結論から下記の3つをまとめてみました。
- 職場で自分の著しい長所を使う仕事
- 自分の貢献度が高い仕事
- やや挑戦的な仕事

生計を立てるためにも収入がある程度必要であることは否定できませんが、幸せ=好待遇ではないそうです。幸福度が上がる仕事は、長所を活かしながら、社会・会社・組織に貢献ができ、やや挑戦的で常に成長がある仕事です。
私自身の今までのいくつかの仕事経験から考えると、すべて当てはまります。お給料が高いけど楽しくなかった経験も、仕事内容がラクだけどつまらなかった経験も、仕事内容が楽しいけど決定的な発言権がなかった経験も…すべて叶ったけど家庭との両立が難しかった経験も(笑)
皆さんはどうでしょうか。どれも手に入れるとラッキーですね。
こんにちは^^
今回は仕事での幸福度ですね
仕事上の権限を持つと責任が重大になり
高給は得られますが家庭との両立はやや難しくなります
同時に不健康に陥りますね これはpikaoの経験値です(笑)
ほんの少しの権限で責任も少なく自由にさせてもらう仕事がいいですね
それは理想です…難しいです
まぁ必要とされてる実感を得られると働いてても幸せと思えますネ(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
こんにちは(・∀・)
pikaoさんも、両立難しかったですか。必要とされる実感は大事ですね。
ブログを読んで頂けると、私は又続編を書きたくなるのもこのような感じかも✧◝(⁰▿⁰)◜✧ありがとうございます(◡ ω ◡)
いいねいいね: 1人