以前の投稿で、肩こりやシミなどの症状について話しましたが、漢方では血が滞っている状態を「瘀血」と言います。わかりやすい言い方だと血行不良です。
肩こりや腰痛の他、顔色が暗い、シミやあざが出やすい、目の下のクマが出やすい、唇が紫色っぽい、お腹周りが太りやすい、女性なら生理痛が強いなど、これらの症状がいくつかあると、 「瘀血」 体質に当てはまるでしょう。年齢が上がると血が滞る傾向がありますし、特に女性は血行不良の方が非常に多いです。
漢方の観点では、血を巡らせることが解決法になります。つまり血行をよくすることですね。前回は冷たい飲食を避けることを提案しましたが、今回も食事改善面からもうひとつ簡単な方法をお勧めします。
ーーショウガを食べよう。
辛味野菜は血のめぐりをよくします。ショウガ、ニンニク、ラッキョウなどを積極的に摂ることで体を温め、血行を良くします。
私は漬けショウガをそのまま食べたり、自家製のジンジャーハニーを紅茶に入れたり、料理にもよくショウガを使ったりしています。これから新ショウガの季節がくると楽しみがいっぱいです。そのうち新ショウガを使ったレシピをInstagramにシェアしますね。
漢方の考えでは、気・血・水(津液)とは人体の構成成分のことです。それぞれの働きがしっかりしていて、バランスが整っていれば理想ですが、どちらかが不足したり、滞ったりしていると、それぞれ「バランスを崩したよ!」という警告が自覚症状となって現れます。体質別の「因人養生」は漢方医学の氷山の一角ですが、少しずつ紹介していきますので、自分の体質を知りたい方、改善法を知りたい方、今後の投稿を楽しみにしていてください。
こんにちは^^
血行不良の改善には冷たい飲食は避けた方がいいんですね
pikaoは365日熱いお茶派です
先日、スーパーで買ったお寿司に入っていたショウガが食べきれず…
熱いお茶にショウガを入れてましたね
効果あるのでしょうか?(*^0^*)~♪
いいねいいね: 1人
pikaoさんは熱いお茶にショウガを入れて飲みましたか。ボカボカジンジャーティーで体が温まるでしょう。ショウガとお茶の相性がいいので、美味しそう~
いいねいいね: 1人